
|
職名 |
准教授 |
大学所属 |
看護学科 |
主な担当科目 |
母性看護援助論Ⅰ、 母性看護援助論Ⅱ、母性看護学実習
|
|
先生からのメッセージ
学べる時間を大切にしながら大学生活をエンジョイしましょう!
詳細情報
経歴(最終学歴・主な職歴) |
日本赤十字看護大学大学院(看護学博士)
順天堂大学医学部付属順天堂医院
船橋市役所 保健指導課
日本赤十字社医療センター
日本赤十字看護大学 助手・助教
東京医療保健大学 講師
|
専門分野 |
母性看護学、助産学
|
現在の研究課題 |
・多胎児に対する助産ケア向上に関する研究
・出産後の支援に関する研究
・助産師学生の教育向上に関する研究
|
研究業績(主要3点) |
・生殖補助医療後に双胎妊娠した女性の体験と期待するケア.日本助産学会誌,日本助産学会誌,35巻,1号,p.11-21,2021.
・生殖補助医療によって双胎妊娠した女性が母親となっていくプロセス-不妊治療期から出産後6か月までに焦点をあてて-.日本助産学会誌,第28巻2号;183-195.2014.
・Understandings of Japanese midwives on malnutrition in gestation period and DOHaD.The 11th DOHaD World Congress in Melbourne,2019.
|
社会的活動 |
日本赤十字看護学会 査読委員(2009年4月 ~現在 )、日本助産学会 専任査読委員(2015年4月 ~現在)、東京母性衛生学会 幹事(2015年4月~2017年3月)
・2019年より、市川市包括協定連携事業「ツインファミリークラス」立ち上げ、市川市内のドゥラー、多胎サークルなどの子育て支援者と協同したクラスを開催している
・近隣の地域子育て支援センター「HAPPYマタニティ」に助産師のボランティアとして参加している
・市川市内の子育て支援サポーター養成講座や勉強会等で講師として参加している
|
趣味 |
旅行、食べ歩き |
その他 |
|
研究者情報システム
