
|
職名 |
准教授 |
大学所属 |
日本文学文化学科 |
主な担当科目 |
日本語学概説、日本語文法、日本語史 |
|
先生からのメッセージ
日本語、得意ですか?
ふだん何気なく使っている日本語。ちょっと立ち止まってじっくり考えてみましょう。当たり前を問い直し、幅広い視野と論理的思考を手に入れて、新しい世界に漕ぎ出す力を付けてください。
日本語を武器に輝ける人に!
詳細情報
経歴(最終学歴・主な職歴) |
明治大学大学院国際日本学研究科博士課程修了
博士(国際日本学)
国立国語研究所特任助教、日本学術振興会特別研究員
|
専門分野 |
日本語学、日本語史、計量言語学、コーパス言語学
|
現在の研究課題 |
近現代漢語の史的変遷の研究、新語定着のメカニズム解明、言語変化におけるメディア・言語政策・教育の関わりの研究
|
研究業績(主要3点) |
・「近代二字漢語における同語異表記の実態と変化:形態論情報付きコーパスを用いて」(計量国語学、2016年)
・「近代雑誌コーパスにおける漢語語彙の特徴: BCCWJ との比較から」(国立国語研究所論集、2017年)
・『コーパスによる日本語史研究−近代編−』(共著、ひつじ書房、2021年)
|
社会的活動 |
日本語学会会員(事務局委員:2018年〜)、計量国語学会会員、社会言語科学会会員(発表賞選考委員会幹事:2011年〜2015年)、言語処理学会会員、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会会員(年次大会プログラム委員:2019年〜)、杉並区教育委員会嘱託杉並区立東田中学校運営協議会委員(2017年〜)
|
趣味 |
スポーツ観戦、落語鑑賞、言語景観観察(看板写真撮影)
|
その他 |
開発・構築に参画したデータベース
・『日本語話し言葉コーパス』
・『現代日本語書き言葉均衡コーパス』
・『日本語歴史コーパス』「明治・大正時代編」
・『国語研変体仮名字形データベース』
|
研究者情報システム
