
|
職名 |
教授 |
大学所属 |
国際学科 |
主な担当科目 |
経済の仕組み、国際開発論、アジア経済論 |
|
先生からのメッセージ
現代の諸問題は複数分野(政治、経済、社会学、歴史、法律など)が関わっています。小規模大学だからこそ、複数分野を学習できるメリットがあります。
詳細情報
経歴(最終学歴・主な職歴) |
東京大学農学系研究科農業経済学専攻課程アジア経済専攻 博士課程 単位取得満期退学
倉敷芸術科学大学・大学院助教授・教授 |
専門分野 |
世界経済論、途上国経済論 |
現在の研究課題 |
世界経済の連関構造、世界における経済危機と貧富の格差の問題 |
研究業績(主要3点) |
・『経済発展と農工間関係』(大学教育出版,2002年5月)
・「途上国の発展戦略としての農産物高価格政策と農工間資本移動」(『開発学研究』1巻11号,2000年,39-45頁)
・「二部門間資本移動の基礎概念と既往概念の問題点」(『農業経済研究』62巻4号,1991年,243-250頁) |
社会的活動 |
日本農業経済学会、国際開発学会、国際地域開発学会、国際経済学会、アジア政経学会 |
趣味 |
旅行、映画、音楽
|
その他 |
|
研究者情報システム
