投稿者: shinrigaku 投稿日:
2015/08/29 14:09
|
投稿者: shinrigaku 投稿日:
2015/08/20 9:53
8月22日(土)のオープンキャンパスのテーマは「進路・資格取得について知ろう」。 心理学類では、学類説明会(10:40~11:10)で取得可能な資格や卒業後の進路、キャリア形成に役立つ心理学について解説を行うほか、心理学体験実習(11:10~14:00)や個別(入試)相談、在学生とのフリートークなどのプログラムを用意して、高校生の皆さんをお待ちしています。

【写真】箱庭療法の箱庭づくりも体験できます
当日は、実際の心理学実験(鏡映描写)、臨床心理学の一技法である箱庭療法の箱庭づくりやPCを用いた心理テスト(性格検査)などを体験できます。性格検査では、心の状態を5つに分けて調べるエゴグラムを行います。
オープンキャンパスの詳細はこちらから
|
投稿者: shinrigaku 投稿日:
2015/08/03 10:36
8月2日に開催されたオープンキャンパス。この日の体験授業は高梨一彦教授による「動きを知覚するとは?」。心理学類の学びは、まず体験してみるところから始まります。参加者の高校生や保護者の方にフセンに絵を描いて、パラパラマンガを作っていただき、それを例にとって、私たちが動いているものを認識する仕組みについてわかりやすく解説する高梨教授。何気なく行っている動画や映画の視聴は、仮現運動という動きを知覚する心の働きがかかわっていたのだということを理解していただきました。

【写真】軽快な口調で学生たちに話しかける、高梨教授
このほかにも心理学類では、学類説明会や体験授業・体験実習、個別相談や在学生とのフリートークなどのプログラムを用意。多くの高校生や保護者の皆さんに心理学類の学びを体験してもらいました。鏡映描写は、鏡に映る自分の持つ鉛筆で模様をたどるもの。なかなか思うように出来ずに苦戦していた参加者の皆さんは、自分の手先なのにどうしてこんなに難しいのか、これは何を研究するものなのかなど、オープンキャンパススタッフの学生たちからの説明を興味深く聞いていました。また、性格検査では、心の状態を5つに分けて調べるエゴグラムを体験。紙と鉛筆で質問に答え、その結果からわかる行動パターンを学生たちが解説しました。体験することによって、理解をより深めていただけたようです。

【写真】鏡映描写体験コーナーの様子

【写真左】エゴグラム体験の様子【写真右】学びの内容を説明するオープンキャンパススタッフの在学生
オープンキャンパスではスタッフの学生たちが、参加者の皆さんに学類の学びを伝えるお手伝いをしています。この日も一日、笑顔でがんばってくれました。

次回のオープンキャンパスは8月22(土)。
心理学の学びについて知りたい方は、ぜひオープンキャンパスへ!
|