投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2019/06/19 10:53
令和元年度 第50回 和洋女子大学 夏期公開講座(書道)
文部科学省認定 芸術科書道免許状単位取得教職講座 書道実技公開講座
一 趣旨
和洋女子大学においては、昭和45年に文部科学省(当時文部省)より高等学校芸術科書道の教員免許状取得の教職講座が認可されました。それを機会に特に書道によって東洋的精神を普及するために夏期講座を開催して、早くも第50回を迎えることになりました。その間、伝統的書学・書法を通して豊かな教養と高い文化を理解し享受すると共に、自由な境地で書表現の真髄を追及してきました。
以上の趣旨により、本講座は教育課程に則った現職教員の資質向上と、高等学校芸術科書道・中学校国語科教員免許状取得に必要な単位を修得するためのものであります。
また、同時に本講座は開かれた大学として、既に半世紀前から生涯学習のための公開講座として位置付け、書道指導者、書道愛好家、一般社会人等の実力養成と実技認定も併せて実施しております。多数受講くださいますようご案内申し上げます。
50周年記念式典・懇親会のご案内はこちらから
二 受講目的
(a) 単位取得のため
1.高等学校教諭1種免許状(書道)取得のため
2.中学校教諭1種免許状(国語)取得のため
(下記のA~C科目、E~G科目、I~K科目は各3日間で1単位取得
DHL科目は各2日間で1単位取得)
*大学入学資格を有する者とします。
(b) 実技認定のため・実力養成のため
1.一般書道愛好家が対象です。どなたでも受講できます。
2.段級位希望者には講座終了後に認定証を授与します。
*高校生から受講できます。
三 会場
千葉県市川市国府台2-3-1 和洋女子大学書道教室 (東館 6・7・8階)
電話 047(371)1376 *夏期公開講座(書道)事務局 直通
道順 JR総武線 市川駅下車 … 松戸行バス (乗車時間約10分) 真間山下 下車
JR常磐線 松戸駅下車 … 市川行バス (乗車時間約20分) 真間山下 下車
京成電鉄 国府台駅下車 … 徒歩約10分 *バスは渋滞する可能性があります。
四 期間
令和元年7月31日(水)~8月10日(土) <8月3日(土)・8月7日(水)は休講>
五 日程及び開講科目 → 時間割はこちら
一期 7/31・8/1・2 A 楷書法 B 草書法 C 隷書法 D 文字学
二期 8/4・5・6 E 行書法 F かな書法 G 篆書法 H鑑賞
三期 8/8・9・10 I 創作漢字 J 創作かな K 漢字かなまじり書法 L 書道科指導法
六 講義及び実技の時間割
1. 9:30~10:15 2.10:15~11:00 休憩 3.11:10~11:55
4.11:55~12:40 昼食 5.13:30~14:15 6.14:15~15:00 休憩
7.15:10~15:55 8.15:55~16:40
七 受講定員
各科目48名 (定員になり次第締め切ります。)
八 受講料
( A・B・C・D・E・F・G・H・I・J・K ) … 1科目 13,500円
( D・H・L ) … 1科目 9,000円
九 受講申込書記入について
1.教職単位取得講座 … 教職単位を希望する者が受講する場合の講座名
2.実技認定講座 … 実力養成を希望する者が受講する場合の講座名
★1・2 共に証明書・認定証を希望される方は別途申し込みになります。
3.講座科目の選択
ABCD(一期)EFGH(二期)IJKL(三期)の各科目は授業が各期同日・同時間に
行われますので各期1科目を選択してください。
(本年度における最高受講科目数は3科目です。)
4.申込みについて
申し込み方法はこちらから
申込書はこちらから
申込書・受講料の確認をもって受付とします。
7月20日(土)以降の申込みは下記にお電話ください。
<お問い合わせ受付時間>*夏期公開講座(書道)事務局直通(係・佐藤)
月・木・土 10:00~17:00 047-371-1376
注意事項
○定員になり次第締め切りますので、受講をご遠慮願うことがあります。
○一度振り込まれた受講料は理由のいかんにかかわらず返金しません。
○領収書は、郵便振替払請求書兼領収書とさせていただきます。
|