English
MENU
大学案内
学部・学科/大学院
入試情報
就職情報
キャンパスライフ
施設・キャンパス
アクセス
お問い合わせ
パンフレット
スマートフォンサイト
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
総合生活研究科
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
国際学部
英語コミュニケーション学科
国際学科
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学部
看護学科
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
総合生活研究科
和洋女子大学のゼミナビ
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
西館
南館
北館
さとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
家庭科教育研究所
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 ご寄付のお願い
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
ホーム
>
学部・学科/大学院
>
人文学部
>
日本文学文化学科
>
学科インフォメーション
学科インフォメーション
日本文学文化学科
名前:
nihonbungaku
作成日:
2017/07/29 12:46
書道専修
令和4年度「第51回 和洋女子大学 夏期公開講座(書道)」を開催します
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2022/06/20 10:06
令和4年度 第51回 和洋女子大学 夏期公開講座(書道)
文部科学省認定 芸術科書道免許状単位取得教職講座 書道実技公開講座
(※クリックするとPDFが別ウィンドウで開きます)
一 趣旨
和洋女子大学においては、昭和45年に文部科学省(当時文部省)より高等学校芸術科書道の教員免許状取得の教職講座が認可されました。それを機会に特に書道によって東洋的精神を普及するために夏期講座を開催して、早くも半世紀を迎えることになりました。その間、伝統的書学・書法を通して豊かな教養と高い文化を理解し享受すると共に、自由な境地で書表現の真髄を追及してきました。
以上の趣旨により、本講座は教育課程に則った現職教員の資質向上と、高等学校芸術科書道・中学校国語科教員免許状取得に必要な単位を修得するためのものであります。
また、同時に本講座は開かれた大学として、既に半世紀前から生涯学習のための公開講座として位置付け、書道指導者、書道愛好家、一般社会人等の実力養成と実技認定も併せて実施しております。多数受講くださいますようご案内申し上げます。
二 受講目的
( a ) 単位取得のため
1.高等学校教諭1種免許状(書道)取得のため
2.中学校教諭1種免許状(国語)取得のため
(下記のA~C科目、E~G科目、I~K科目は各3日間で1単位取得
DHL科目は各2日間で1単位取得)
*大学入学資格を有する者とします。
( b ) 実技認定のため・実力養成のため
1.一般書道愛好家が対象です。どなたでも受講できます。
2.段級位希望者には講座終了後に認定証を授与します。
*高校生から受講できます。
三 会場
千葉県市川市国府台2-3-1 和洋女子大学書道教室 (東館 6・7・8階)
電話 047(371)1938 *夏期公開講座(書道)事務局 直通
道順 JR総武線 市川駅下車 ……… 松戸行バス (乗車時間約10分) 真間山下 下車
JR常磐線 松戸駅下車 ……… 市川行バス (乗車時間約20分) 真間山下 下車
京成電鉄 国府台駅下車 …… 徒歩約10分 *バスは渋滞する可能性があります。
四 期間
令和4年7月31日(日)~8月10日(水) <8月3日(水)・8月7日(日)は休講>
五 日程及び開講科目・講師
→
こちら
からご覧いただけます。
一期 7/31・8/1・2 …… A 楷書法 B 草書法 C 隷書法 D 日本書道史
二期 8/4・5・6 ………… E 行書法 F かな書法 G 篆書法 H 中国書道史
三期 8/8・9・10 ………… I 創作漢字 J 創作かな K 漢字かなまじり書法 L 書道科指導法
六 講義及び実技の時間割
1. 9:30~10:15 2.10:15~11:00 休憩 3.11:10~11:55
4.11:55~12:40 昼食 5.13:30~14:15 6.14:15~15:00 休憩
7.15:10~15:55 8.15:55~16:40
七 受講定員
各科目24名 (定員になり次第締め切ります。)
八 受講料
( A・B・C・E・F・G・I・J・K ) ……… 1科目 13,500円
( D・H・L ) ……………………………………… 1科目 9,000円
九 受講申込書記入について
1.教職単位取得講座 …… 教職単位を希望する者が受講する場合の講座名
2.実技認定講座 ………… 実力養成を希望する者が受講する場合の講座名
★1・2 共に証明書・認定証を希望される方は別途申し込みになります。
3.講座科目の選択
ABCD(一期) EFGH(二期) IJKL(三期)の各科目は授業が
各期同日・同時間に行われますので、各期1科目を選択してください。
(本年度における最高受講科目数は3科目です。)
4.申込みについて →申込書は
こちら
申込書・受講料の確認をもって受付
とします。
7月21日(木)以降の申込みは下記にお電話ください。
<お問合せ受付時間>
*夏期公開講座(書道)事務局直通(係・吉山)
月・火・木 10:00~17:00 047-371-1938
注意事項
〇新型コロナウイルス感染症に伴い、開催を中止にする可能性があります。
○定員になり次第締め切りますので、受講をご遠慮願うことがあります。
○一度振り込まれた受講料は理由のいかんにかかわらず返金しません。
○領収書は、郵便振替払請求書兼領収書とさせていただきます。
第19回 和洋女子大学競書大会「新聞電子ブック」掲載のおしらせ
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2021/11/24 10:46
第19回 和洋女子大学競書大会に多大なご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。新型コロナウイルスの感染が拡大している状況の中、ご出品いただいたことに心から感謝いたします。
毎年、開催しておりました和洋女子大学での表彰式及び作品展示につきましては、今回も残念ながらやむを得ず中止することといたしました為、今年度も例年の作品展示に代えて、新聞の電子ブック公開という方法で入賞作品をカラーで掲載し、パソコンや携帯電話からご覧いただけるようにいたしましたのでお知らせいたします。
電子ブックは
こちらから
●
写真掲載作品は、
文部科学大臣賞、読売新聞社賞、毎日新聞社賞、学長賞、後援団体奨励賞、審査員奨励賞
を受賞された作品です。
また、賞状・賞品・作品は12月上旬より順次発送いたします。
【お問合せ】
和洋女子大学競書大会事務局
〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1
TEL/FAX:047-371-1938
令和3年度「第51回 和洋女子大学 夏期公開講座(書道)」開催【中止】
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2021/07/02 12:15
新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため開催を中止とさせていただきます
令和3年度 第51回 和洋女子大学 夏期公開講座(書道)
文部科学省認定 芸術科書道免許状単位取得教職講座 書道実技公開講座
一 趣旨
和洋女子大学においては、昭和45年に文部科学省(当時文部省)より高等学校芸術科書道の教員免許状取得の教職講座が認可されました。それを機会に特に書道によって東洋的精神を普及するために夏期講座を開催して、早くも第51回を迎えることになりました。その間、伝統的書学・書法を通して豊かな教養と高い文化を理解し享受すると共に、自由な境地で書表現の真髄を追及してきました。
以上の趣旨により、本講座は教育課程に則った現職教員の資質向上と、高等学校芸術科書道・中学校国語科教員免許状取得に必要な単位を修得するためのものであります。
また、同時に本講座は開かれた大学として、既に半世紀前から生涯学習のための公開講座として位置付け、書道指導者、書道愛好家、一般社会人等の実力養成と実技認定も併せて実施しております。多数受講くださいますようご案内申し上げます。
二 受講目的
(a) 単位取得のため
1.高等学校教諭1種免許状(書道)取得のため
2.中学校教諭1種免許状(国語)取得のため
(下記のA~C科目、E~G科目、I~K科目は各3日間で1単位取得
DHL科目は各2日間で1単位取得)
*大学入学資格を有する者とします。
(b) 実技認定のため・実力養成のため
1.一般書道愛好家が対象です。どなたでも受講できます。
2.段級位希望者には講座終了後に認定証を授与します。
*高校生から受講できます。
三 会場
千葉県市川市国府台2-3-1 和洋女子大学書道教室 (東館 6・7・8階)
電話 047(371)1938 *夏期公開講座(書道)事務局 直通
道順 JR総武線 市川駅下車 … 松戸行バス (乗車時間約10分) 真間山下 下車
JR常磐線 松戸駅下車 … 市川行バス (乗車時間約20分) 真間山下 下車
京成電鉄 国府台駅下車 … 徒歩約10分 *バスは渋滞する可能性があります。
四 期間
令和3年8月19日(木)~8月29日(日) <8月22日(日)・8月26日(木)は休講>
五 日程及び開講科目
→
時間割はこちら
一期 8/19・20・21 A 楷書法 B 草書法 C 隷書法 D 日本書道史
二期 8/23・24・25 E 行書法 F かな書法 G 篆書法 H 中国書道史
三期 8/27・28・29 I 創作漢字 J 創作かな K 漢字かなまじり書法 L 書道科指導法
六 講義及び実技の時間割
1. 9:30~10:15 2.10:15~11:00 休憩 3.11:10~11:55
4.11:55~12:40 昼食 5.13:30~14:15 6.14:15~15:00 休憩
7.15:10~15:55 8.15:55~16:40
七 受講定員
各科目24名 (定員になり次第締め切ります。)
八 受講料
( A・B・C・D・E・F・G・H・I・J・K ) … 1科目 13,500円
( D・H・L ) … 1科目 9,000円
九 受講申込書記入について
1.教職単位取得講座 … 教職単位を希望する者が受講する場合の講座名
2.実技認定講座 … 実力養成を希望する者が受講する場合の講座名
★1・2 共に証明書・認定証を希望される方は別途申し込みになります。
3.講座科目の選択
ABCD(一期)EFGH(二期)IJKL(三期)の各科目は授業が各期同日・同時間に
行われますので各期1科目を選択してください。
(本年度における最高受講科目数は3科目です。)
4.申込みについて
申し込み方法は
こちら
から
申込書は
こちら
から
申込書・受講料の確認をもって受付とします。
8月2日(月)以降の申込みは下記にお電話ください。
<お問い合わせ受付時間>*夏期公開講座(書道)事務局直通(係・𠮷山)
月・火・木 10:00~17:00 047-371-1938
注意事項
○新型コロナウイルス感染症に伴い、開催を中止にする可能性があります。
○定員になり次第締め切りますので、受講をご遠慮願うことがあります。
○一度振り込まれた受講料は理由のいかんにかかわらず返金しません。
○領収書は、郵便振替払請求書兼領収書とさせていただきます。
日本文学文化学科 書道専攻の卒業制作展「雁鴻会書展」が読売新聞で紹介されました
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2021/03/22 10:06
3月19日の読売新聞(夕刊、2面)で日本文学文化学類 書道専修の卒業制作展「雁鴻会書展」が紹介されました。雁鴻会書展は日本文学文化学類 書道専修(現 日本文学文化学科 書道専攻)の卒業制作展。例年、作品制作・会場選び・表装・目録や案内状作成・作品の搬入に至るまでの、すべての作業を学生自身が行い、各々の出身地や居住地で個展を開催するという、全国でも他に類を見ない書道展として45年に亘って開催してきました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されたため、各市町村会場での展示をすべて中止。卒業生21名の個展メイン作品を一堂に会して、「第46回 雁鴻会書展」を江戸川区内のタワーホール船堀で開催しました。
(※2018年4月より、和洋女子大学は学群・学類から学部・学科に名称変更しました)
記事は学生のインタビューを中心に書道専攻の学びについて、紹介しています。
日本文学文化学科 書道専攻の学びについては
こちらから
日本文学文化学科の学生たちの日々の様子については
こちらから
日本文学文化学科 書道専攻4年生に在学生インタビュー
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2021/02/26 10:45
和洋女子大学 日本文学文化学科 書道専攻では、社会的に高い評価を受けている教師陣と、全国でも屈指の設備を誇る書道施設のもとで学べるのが特長です。書道史や書論、文字学など、書を学ぶための理論科目によって本格的な知識を習得すると同時に、楷書法から篆書法、かな書法などの実技科目を通じて、高い表現力を身につけます。伝統を深く理解したうえで、自由な発想とユニークな創造性を発揮し、自らを表現できる女性へと導きます。今回は4年生の御園生佳奈さんに、日本文学文化学科 書道専攻へ進学を決めた理由や大学生活、就職活動のこと等についてインタビューしました。 「幅広く、さまざまな年代の方と関わりながら仕事をしたい」 御園生 佳奈 さん 日本文学文化学類 書道専修4年生 (※2018年4月より、和洋女子大学は学群・学類から学部・学科に名称変更しました) ■書道専攻に興味を持ったきっかけ 日本文学文化学科の書道専攻には、書道経験者の学生がたくさんいます。そんな経験者に比べて、私は元々、書道を習っていませんでした。しかし、字を書くことが好きだったので書道には、ずっと興味を持っていました。また、書道専攻では書道の中学校・高等学校教諭の教員免許が取得できることを知り、この大学で学んでみようと思ったのが、進学のきっかけです。早く、皆に追いつきたい、上達したい!という一心で、自主的に書き続けるうちに、気づけば書道に夢中になっていました。 ■さまざまな年代の方と関わりながら仕事をしたい 入学当初は、生徒と1対1で向かい合うことのできる「書道」に指導教科としての魅力を感じて、書道科の高校教諭になりたいと思っていました。しかし、飲食店のアルバイト経験をきっかけに、「幅広く、さまざまな年代の方と関わりながら仕事をしていきたい」と強く思うようになり、一般企業に就職をしようと考え直しました。3年次の「 インターンシップ 」 ※ で銀行での仕事を体験したことで、いろいろと迷いましたが、書道でも教員でもなく、銀行という金融業界で働くという進路を選びました。 ■私の4年間 1年次は高校の教員になりたいと思っていたので、教員免許取得の為の勉強や書道に励みました。飲食店のアルバイトを始めてから1年が経ち、常連のお客様とお話しすることが楽しい!と感じ始めたときでもありました。 12月に「 教職サポート室 」 ※ から教員免許取得予定の学生へ『たまごプロジェクトの参加案内』のガイダンスが行われました。ガイダンスがきっかけで、自分は本当に教員になりたいのか、卒業したらどの様な仕事に携わりたいのかと真剣に考える様になりました。 銀行でのインターンシップに参加して、金融業界をめざそうと考えました。 就職活動が本格的に始まる3月には、金融業界(特に銀行)にエントリーしようと決めていました。 ■さまざまな授業やサポートに助けられた就職活動 内定を得るための力になったと思う授業は書道の授業(実技)です。手書きのエントリーシートを書く時に字の大きさやバランスなど、字を綺麗に書くことができるようになりました。和洋女子大学の就職サポートでは、3年次に行われる進路支援センターの学科担当の方との個人面談を活用しました。和洋女子大学では各学科に1人、学生の就職活動をサポートしてくれる担当の方がいるので、気軽に相談や面接練習ができ、また、学生1人ひとりに合った企業を紹介してもらえます。今年はコロナウイルスの影響でWeb面接が多かったのですが、Web面接の練習もしてくださり、大変助かりました。また、進路支援センター内にある、企業情報が集約されているグリーンファイルも活用しました。 ■高校生の頃と比べ、物事をさまざまな視点から考えられるようになった 高校生の頃の自分と比べて、物事をさまざまな視点から考えることができるようになりました。これによって、他人の意見を素直に聞き入れることもできるようになったと思います。 ■和洋女子大学の良さは、学生に対するサポートが手厚いところ 各学科の教授や助手補の先生、教職サポート室の先生、進路支援センターの方、全ての先生や職員の学生に対するサポートが手厚いところが「この大学・この学部を選んで良かった」と思うポイントです。また、専修ごとの人数も少人数なので、サポートが行き渡っています。 食堂や学術情報センター、書道室の広さ、佐倉セミナーなど大学の施設がとても綺麗なところも好きです。落ち着いて勉強ができたと思っています。 ■和洋女子大学で学びたいと考えている新入生へメッセージ♪ 新入生の皆さん、合格おめでとうございます。大学生にはたくさんの時間があります。この時間をどう使うかはあなた次第です。専門知識を深めるのは勿論ですが、サークルや部活に入って仲間たちとコミュニケーションをとったり、アルバイトをして社会経験をしたり、旅行をして様々な国の文化や世界を知るのも勉強だと思います。また、大学生活を送っている中で、「やりたい!」と思うことがあれば、絶対に挑戦してみてください。挑戦したことはどんな結果であろうと必ず自分のためになります。そして、4年間で必ず成長することができます。やりたいことは積極的に取り組んで、後悔のない大学生活を送ってくださいね! ※ インターンシップ :進路支援センターでは学生のインターンシップ(就業体験)を支援しています。企業と連携し、事前研修も実施するので安心して参加できます。 ※ 教職サポート室 :教職課程の履修や教育実習についての相談・問い合わせの窓口が教職サポート室です。教員採用試験の対策講座 ...
詳細...
第18回 和洋女子大学競書大会「新聞電子ブック」掲載のおしらせ
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2020/11/27 9:50
第18回 和洋女子大学競書大会に多大なご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。 新型コロナウイルスの感染が拡大している状況の中、ご出品いただいたことに心から感謝いたします。これまで毎年、開催しておりました和洋女子大学での表彰式及び作品展示につきましては、今回は残念ながらやむを得ず中止することといたしました。そこで、例年の作品展示に代えて、新聞の電子ブック公開という方法で入賞作品をカラーで掲載し、パソコンや携帯電話からご覧いただけるようにいたしました。
電子ブックは
こちらから
●
写真掲載作品は、
文部科学大臣賞、読売新聞社賞、毎日新聞社賞、学長賞、後援団体奨励賞、審査員奨励賞
を受賞された作品です。
また、賞状・賞品・作品は12月上旬より順次発送いたします。
和洋女子大学競書大会事務局
〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1
TEL:047-371-1376
FAX:047-371-1938
令和2年度「第18回 和洋女子大学競書大会」結果報告
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2020/10/28 9:31
令和2年度「第18回 和洋女子大学競書大会」にて、下記の要領で作品募集いたしました。本大会に多大なご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございました。ここに、第18回 和洋女子大学競書大会の結果<団体賞・文部科学大臣賞・読売新聞社賞・毎日新聞社賞・学長賞・後援団体奨励賞(全国書美術振興会奨励賞・全日本書道連盟奨励賞・全日本書写書道教育研究会奨励賞)・審査員奨励賞>の報告をいたします。
審査結果は
こちらから
記
募集資格:小学生・中学生・高校生
部 門:毛筆の部(半切・半紙)
硬筆の部
作品受付:令和2年9月26日(土)~10月3日(土)
以上
<表彰式・展示について>
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、開催を予定していた和洋女子大学での表彰式及び展示につきましては残念ながら中止とします。何卒ご理解、ご協力のほど、お願い申し上げます。
開催の中止に伴い、入賞作品のWEB展示の開催を行うこととなりましたので、併せてご報告します。WEB展示につきましては和洋女子大学のHP上にて令和2年11月21日(土)以降の掲載を予定しています。本年ならではの展示を是非ご覧ください。今後とも、和洋女子大学競書大会におきましてご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願いいたします。
【お問い合せ】
和洋女子大学 競書大会事務局 TEL:047-371-1376
(月・木・土 10時~17時)
日本文学文化学科 書道専攻の卒業生9名が「改組 新 第7回 日展 5科(書)」部門において入選しました
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2020/10/26 9:11
和洋女子大学 日本文学文化学科 現 書道専攻の卒業生9名が「改組 新 第7回 日展 5科(書)」部門において、入選を果たしました。入選された方は以下のとおりです。
【初入選】
立山槙華(愛理)さん(平成12年度 国文学科卒業)
我妻依美さん(平成26年度 日本文学文化学類 書道コース卒業)
市川奈々さん(平成28年度 日本文学文化学類 書道コース卒業)
【入選】
塚原楊華(美幸)さん(平成2年度 国文学科卒業)入選6回目
椎名桃華(香)さん(平成4年度 国文学科卒業)入選6回目
伊能柳華(石井千恵)さん(平成11年度 国文学科卒業)入選5回目
丸山桂華(恵子)さん(平成8年度 国文学科卒業)入選4回目
秋山彩華(𠮷山さやか)さん(平成19年度 日本文学科 書道コース卒業)入選3回目
鄙里章華(優子)さん(平成18年度 日本文学科 書道コース卒業)入選2回目
作品は、国立新美術館(六本木)にて、令和2年10月30日(金)~令和2年11月22日(日)の期間、展示されます。どうぞご覧ください。
日展についての詳細は
こちらから
日本文学文化学科 書道専攻の学びについては
こちらから
卒業書道作品展「雁鴻会書展」を開催します
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2020/01/07 15:50
雁鴻会書展は日本文学文化学類 書道専修(現 日本文学文化学科 書道専攻)の卒業制作展。作品制作はもちろん、会場選びから表装・目録や案内状作成・作品の搬入に至るまでのすべての作業を学生自身が行い、各々の出身地や居住地で個展を開催するという、全国でも他に類を見ない書道展です。例年1月~3月にかけて開催しています。
9月初旬の3日間に亘って、佐倉セミナーハウスにて、書道専修
※
4年生たちはゼミ合宿を行いました。このゼミ合宿は、主に卒業論文の制作を行うことが目的です。この3日間で卒業論文の半分を仕上げ、後期より本論の制作を本格的に進めてきました。
(
※
2018年4月より、和洋女子大学は学群・学類から学部・学科に名称変更しました)
【写真左右】
井上清徳教授
のゼミの卒業論文制作・指導の様子
【写真左右】
湯澤聡教授
のゼミの卒業論文制作・指導の様子
学生たちの4年間の学びの集大成を、どうぞお楽しみに!
日本文学文化学科 書道専攻の学びは
こちらから
【サークル活動紹介】書道部の学生たちの合宿の様子を紹介します
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2019/12/10 15:38
9月初旬の3日間に亘って、佐倉セミナーハウスにて書道部の学生たちが夏合宿を行いました。書道部の夏合宿では、主に秋に開催される里見祭(大学祭)(今年度は11月2日・3日開催)での書作展に向けて、作品制作を行います。先生からの指導を受けながら、朝から晩まで、1日のほとんどの時間を制作に費やし、じっくりと自分と自分の作品に向き合う時間は、この合宿でしか体験できない貴重な時間となります。
【写真】合宿の風景。とにかく、ひらすら「書きます」
【写真】皆と一緒にいながらも静謐な時間が流れる、作品制作の様子
今年度の里見祭での書作展は半切・全紙1/2の漢字作品や仮名、調和体の作品を展示しました。書道部の書作展にご来場頂きました皆様、ありがとうございました。これからも部員一同、作品制作に邁進していきます!
書道部の学生は書道専攻の学生が多いですが、他学科の学生の参加も大歓迎です。書に興味のある方、好きな方、一緒に制作活動を通じて、書に没頭しましょう!
日本文学文化学科 書道専攻の学びは
こちら
から
1
2
3
4
>>
最新の記事
第13回文化芸術専攻作品展「First Step」を文化資料館&オンライン展示で開催中!
「かつうら朝空マーケット」×日本文学文化学科 『シルクスクリーン体験&ミニ展示』を実施しました!
令和4年度「第51回 和洋女子大学 夏期公開講座(書道)」を開催します
インスタライブ「市本(いちぼん)ブックバトン」に、小澤京子先生が出演します
第三十四回「文学フリマ東京」に日本文学文化学科の学生たちが出展しました
一覧の表示
ブログカテゴリー
最新の投稿を全て表示
文化芸術専攻
日本文学専攻
書道専攻
ブログカレンダー
アーカイブ
<
2022年6月
>
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
月別の過去ログ
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年6月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年11月
2018年10月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年2月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年5月
2017年4月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年11月
2015年10月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年3月
2015年2月
ブログ内検索
日本文学文化学科ブログ
キーワード
フレーズ
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
2021年度の活動報告
2020年度の活動報告
2019年度の活動報告
2018年度の活動報告
2017年度の活動報告
2016年度の活動報告
2015年度の活動報告
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
英語文学専攻
日本文学専攻
総合生活研究科
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
年間スケジュール
奨学金
保健センター
学生寮
食堂・書店・購買部
佐倉セミナーハウス
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
日本文学文化学科:トピックス
日本文学専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道展入選者リスト
文化芸術専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
心理学科
心理学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
こども発達学科
こども発達学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学部
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学科
国際学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
服飾造形学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
アパレル業界で求められる人材になるには
技術・企画・材料について学ぶためには
家庭科教員・衣料管理士の資格をとるためには
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
健康栄養学科
健康栄養学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科
家政福祉学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科 児童福祉コース
看護学部
看護学科
学科インフォメーション
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
研究科長挨拶
英語文学専攻
日本文学専攻
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
総合生活研究科
研究科長挨拶
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
和洋女子大学のゼミナビ
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オープンキャンパス:トピックス&イベント
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
Googleストリートビューで見る東館
西館
Googleストリートビューで見る西館(B1F)
南館
Googleストリートビューで見る南館
北館
さとみ館
Googleストリートビューで見るさとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
これまでの企画展示一覧
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
田中穂山氏陶磁器コレクション
田中穂山氏略年譜
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
これまでの展示案内一覧
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
留学で得たものは自立心、語学力、そして人脈!
小学生の頃からの夢! カナダ留学が実現しました
オーストラリアでの海外研修で、英語を話すことに自信がつきました
1ミリでも後悔する可能性があるならば、今留学に行くべき
言語の壁を乗り越えて、笑い合い、支え合える友人ができました
「語学力をあげたい」という意志の強さが何よりも大事です
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
令和元年度本部総会・懇親会報告
平成30年度本部総会・懇親会報告
平成29年度本部総会・懇親会報告
平成28年度本部総会・懇親会報告
平成27年度本部総会・懇親会報告
平成26年度本部総会・懇親会報告
平成25年度本部総会・懇親会報告
支部会報告
令和元年度支部会報告
平成30年度支部会報告
平成29年度支部会報告
平成28年度支部会報告
平成27年度支部会報告
平成26年度支部会報告
平成25年度支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
家庭科教育研究所
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 名誉賛助員・賛助員について
税控除について
【創立125周年記念】お申し込みフォーム
和洋学園 ご寄付のお願い
学園の今
ご支援いただいた成果
ご支援者の方からのメッセージ
ご支援の目的
税控除
【従来の寄付】お申し込み
【従来の寄付】お申し込みフォーム
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Museum
Academic Resource Center (Library)
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Faculty of Humanities
Faculty of Global Studies
Faculty of Human Ecology
Faculty of Nursing
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ