English
MENU
大学案内
学部・学科/大学院
入試情報
就職情報
キャンパスライフ
施設・キャンパス
アクセス
お問い合わせ
パンフレット
スマートフォンサイト
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
総合生活研究科
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
国際学部
英語コミュニケーション学科
国際学科
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学部
看護学科
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
総合生活研究科
和洋女子大学のゼミナビ
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
西館
南館
北館
さとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
家庭科教育研究所
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 ご寄付のお願い
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
ホーム
>
学部・学科/大学院
>
人文学部
>
日本文学文化学科
>
学科インフォメーション
学科インフォメーション
日本文学文化学科
名前:
nihonbungaku
作成日:
2017/07/29 12:45
日本文学専攻
日本文学文化学科の教員研究活動として、全国大学国語国文学会での活躍を紹介します
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2022/01/05 15:39
日本文学文化学科
の
大塚千紗子助教
が、令和3年度冬季
全国大学国語国文学会 第124回大会
(12月11・12日、於國學院大學)にて研究発表を行いました。この全国大学国語国文学会では、同じ学科の
吉井美弥子教授
が代表を務めています。
当日の二人の活躍ぶりをレポートしてもらいました。
大会1日目は、吉井学会代表の挨拶から始まりました。その後、「なぜ時代は古典を必要としたのか―注釈の方法とその意義―」というテーマのもとにシンポジウムが開催され、4人の登壇者からの報告と討論が行われました。古典文学や古典教育のこれからを考えるためにも、古典の注釈活動や批評についてのこのシンポジウムは、たいへん有意義でした。
【写真】吉井美弥子教授による学会代表挨拶
2日目は、研究発表会と研究発表奨励賞授賞式が開催されました。研究発表会での大塚助教の発表は、「『日本霊異記』における謀反─橘奈良麻呂伝承を中心として─」と題して、『日本霊異記』の謀反に関する説話を取り上げ、歴史叙述における変成について検討するものでした。会場からは有益な指摘やコメントなどが寄せられ、活発な質疑応答が行われました。2日間にわたるハイブリッド方式の開催であったため、シンポジウム・研究発表会ともに240名を超える参加がありました。
【写真】大塚千紗子助教の発表の様子
【写真】ハイブリッドによる発表の様子
【写真】大会最後の奨励賞授与式で、学会代表として受賞者に賞状を渡す吉井美弥子教授(写真掲載につき、受賞者ご本人の許諾を受けています)
日本文学文化学科の学びについては
こちらから
千葉テレビで放送された、日本文学文化学科の紹介動画は
こちらから
入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細については
こちらから
一般選抜A日程(1日目)
は最長4年間で約400万円が免除される「特待生制度」と、緊急コロナ対策「寮費免除制度」の選考対象入試です。出願期間は2022年
1月7日(金)~17日(月)
。
詳細は
こちらから
#教員研究業績紹介 #学術への貢献 #在学生へ #市民社会へのアウトリーチ
【人文学部:シリーズ「免許・資格」と進路】人文学部 日本文学文化学科 日本文学専攻の特色となる「免許・資格」と進路
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2021/08/16 13:50
国語科教員 一種免許状と進路について
日本文学文化学科
の
日本文学専攻
では、
中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語)の免許
の取得をめざすことができます。日本文学専攻では、
教職教育支援センター
と連携しながら、教員採用試験の合格率向上をめざしています。さらには、文学と言語を学ぶこと、言葉によって表現することの楽しさを、的確な方法論に則って伝えられる教員を養成すべく、カリキュラムに工夫を凝らしています。日本文学専攻には、上代から近現代までの文学、および日本語学の専門家が揃っていますから、国語科の教員に必要な知識を網羅的かつ体系的に、徹底して学ぶことができます。
日本文学専攻では、毎年、一定数の教員採用試験合格者と、私立校の専任教員(正規雇用)採用者を輩出しています。2019年度は、千葉県教育委員会に2名、私立高等学校に1名、合計3名が採用試験に合格しました。くわしくは、こちらの記事をご覧下さい。
教員採用試験合格者の紹介(2020年1月)
【写真1】現 日本文学文化学科 日本文学専攻と書道専攻
※
の卒業生。現在は国語科教諭として活躍しています(写真は在学時に撮影)
※
日本文学文化学科では、書道専攻の学生も国語科の教員免許を取得することができます。詳しくは、次回の書道専攻による記事をご覧ください。
また、日本文学専攻では例年、教職教育支援センターと連携しながら、教育実習の体験報告会を開催しています。教育実習を終えた4年生が、教員志望の下級生に体験報告とアドバイスを行います。上級生から直近の体験談や助言を聞き、また気軽に質問・相談できる機会が設けられていることは、教員をめざす学生にとって、実践的な学びと大きな励みになります。
国語科教員 専修免許状について
和洋女子大学大学院 人文科学研究科
日本文学専攻
では、中学校教諭専修免許状(国語)、高等学校教諭専修免許状(国語)を取得することができます。専修免許状は、一種免許状を取得したうえで、大学院で所定の単位を修得し、修了することで取得できます。現在の教員採用試験において必要とされる免許状は、一種免許状がほとんどですが、高等学校を中心に、指導教科に関する専門的な知識や技能が求められる傾向にあります。人文科学研究科 日本文学専攻では、上代から近現代までの日本文学・日本語に関する研究を行うとともに、日々変化する教育現場において対応できる国語科の教員養成に取り組んでいます。
【写真2】専修免許状の取得をめざす大学院生たち
次回は、日本文学文化学科
書道専攻
でめざせる免許・資格を紹介します。こちらもぜひ、ご覧ください。
日本文学文化学科の学びは
こちらから
日本文学文化学科
のチバテレ制作による学科紹介動画は
こちらから
日本文学文化学科 吉井美弥子教授が「古文教育における文法学習」シンポジウムに登壇します(6月19日開催)
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2021/05/17 14:03
日本文学文化学科
の
吉井美弥子教授
が司会・コーディネイターとして登壇するシンポジウム「古文教育における文法学習――ニワトリが先かタマゴが先か――」(
早稲田大学 国語教育学会
2021年度夏季大会)が、2021年6月19日(土)14:30より、オンラインにて開催されます。
2022年度から高等学校で「言語文化」の授業が開始されることを受け、これまでも議論の的となってきた古文の文法学習について、4名の登壇者から提言を受け、これからの古文教育を考えるシンポジウムです。
一般参加も歓迎します。国語科教員をめざす学生や、国語教育に関心や問題意識をお持ちの方々も、奮ってご参加ください。
(クリックでPDFが別窓表示されます。)
【開催日時】
2021年
6月19日(土)
14:30〜
【開催方法】
オンライン
一般参加をご希望の方は、専用の
参加フォーム
より、お申し込みください。
※参加フォーム受付期間:6/10~6/19
* * *
和洋女子大学 日本文学文化学科では、国語科の教員養成に力を入れています。
教職教育支援センター
との連携で、教員採用試験合格率の向上をめざすことはもちろん、文学と言語を学び、言語によって表現することの楽しさを、的確な方法論に則って伝えられる教員を養成すべく、カリキュラムに工夫を凝らしています。本学科には日本文学史の全時代の専門家が揃っていますから、国語科の教員に必要な知識を、網羅的かつ体系的に、徹底して学ぶことができます。教員免許状更新講習にも、積極的に協力しています。また、本学の
大学院 人文科学研究科 日本文学専攻
では、国語科の専修免許を取得することができます。
国語科の教員をめざす高校生・受験生、さらなるステップアップをめざす方は、ぜひ和洋女子大学 日本文学文化学科へ。
国語科教職関連の過去記事
・
教員採用試験合格者の紹介(2020年1月)
:本学科では、毎年一定数の教員採用試験合格者と、私立校の専任教員(正規雇用)採用者を輩出しています。
・
教育実習(国語科)の体験報告会(2020年1月)
:例年、教育実習を終えた4年生が、教員志望の下級生に体験報告とアドバイスを行う機会を設けています。
・
市川駅南口図書館連携企画「中高生にすすめる一冊」POPイベント(2021年3月〜4月)
:読書離れ傾向のある中高生に読書の楽しさを知ってもらうための、地域社会参画型・公共機関連携型課外活動。中高の国語科教員や司書教諭を目指す学生たちも積極的に参加しました。
* * *
日本文学文化学科での学びについては
こちらから
日本文学文化学科の紹介動画は
こちらから
#教員研究業績紹介 #在学生へ #市民社会へのアウトリーチ #教職 #資格
日本文学文化学科 吉井美弥子教授の寄稿した『危機下の中古文学 2020』が刊行されました
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2021/05/07 9:39
日本文学文化学科
の
吉井美弥子教授
が寄稿した
『危機下の中古文学 2020』(久保朝孝編、武蔵野書院、2021年3月)
が刊行されました。以下、吉井教授が自著について語ります。
「本書は、総勢42名の中古文学(平安時代の文学)研究者による学術論文集です。感染症の世界的な蔓延をはじめとして、人々が危機的な状況に瀕することになった2020年を、文学に関わる者はどのように過ごしたのかという大きな問いに対して、それぞれの研究者が自らの問題意識から向き合って、さまざまな論を繰り広げています。
私は、「『山路の露』小考 ―『源氏物語』の「最終巻」として―」と題し、2020年度前期に授業で扱った『山路の露』(『源氏物語』の後日譚を描いた中世王朝物語)を取り上げ、遠隔授業の記録的な報告とともに、この物語の意義について論じました。遠隔授業で『山路の露』を一緒に読み切った学生の皆さんをはじめ、『源氏物語』に興味を持っていらっしゃる皆さんにぜひ、お読みいただきたいと思っております」
* * *
この一冊は、「危機の時代」に対する文学研究の立場からの応答であると同時に、「古典文学の危機」へのひとつの応答のあり方、そのアクチュアルな意義を示してもいるのではないでしょうか。人文学研究者から大学生、文学愛好家の方まで、ぜひ、ご一読ください。
日本文学文化学科での学びについては
こちらから
日本文学文化学科の紹介動画は
こちらから
#教員著作紹介 #教員研究業績紹介 #在学生へ #市民社会へのアウトリーチ
日本文学文化学科 佐藤淳一准教授の寄稿した『和辻哲郎の人文学』が刊行されました
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2021/04/28 14:42
日本文学文化学科
の
佐藤淳一准教授
も1章を担当した書籍、木村純二・吉田真樹編『和辻哲郎の人文学』(ナカニシヤ出版、2021年3月)が刊行されました。以下、佐藤准教授が自著を紹介します。
「この度刊行された
木村純二・吉田真樹編『和辻哲郎の人文学』(ナカニシヤ出版)
の、第一章「〈通路〉の自覚 初期の和辻の文芸活動について」を執筆しました。本書は、和辻哲郎の多岐にわたる活動の現代的意義を検証するための倫理学、仏教学、美術史、日本近代文学研究を専門とする研究者の協同の成果です。こうした試みはまた、近年の人文学をめぐる環境の大きな変化に対峙し対応していこうとするものでもあります。私の担当章では、和辻が自身の表現を獲得していくための過程を、近代演劇の動向と照合しつつ検討してみました。ぜひ、手にとって一読していただければと思います」
* * *
佐藤准教授は、前著『谷崎潤一郎 型と表現』(青簡舎、2010年)でも、文学テクストと演劇について触れています。こちらもぜひご一読ください。
日本文学文化学科での学びについては
こちらから
日本文学文化学科の紹介動画は
こちらから
#教員著作紹介 #教員研究業績紹介 #学術への貢献 #市民社会へのアウトリーチ
佐藤勝明教授の共著『花見車・元禄百人一句』が刊行されました
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2020/03/03 14:31
日本文学文化学科の
佐藤勝明教授
の共著『花見車・元禄百人一句』(雲英末雄、佐藤勝明共著)が岩波文庫より刊行されました。
【写真】岩波文庫『花見車・元禄百人一句』
<佐藤勝明教授よりのメッセージ>
岩波文庫の一冊として、『花見車・元禄百人一句』を刊行いたしました。『花見車』は元禄時代の俳諧宗匠215人について、遊女に見立てて論評した俳人評判記。『元禄百人一句』は同時代の代表的な俳人100人を選び、その句を紹介したものです。どちらも芭蕉と同時代の俳人が編集・刊行したもので、芭蕉以外にも多くの俳人が活躍していたということを知ることができます。俳人たちのエピソードがおもしろく、それぞれの句もユニークで、俳諧の楽しさが味わえるはずです。
日本文学文化学科の学びについては
こちら
から
和洋女子大学 日本文学文化学会講演会を開催しました
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2019/11/20 11:28
令和元年度の和洋女子大学 日本文学文化学会講演会は、相模女子大学の山田純准教授をお招きして、講演していただきました。「オマージュ文学としてみる『日本書紀』―成立一三〇〇年を記念して―」と題された講演は、『日本書紀』を古典文学作品として読解する方法を探る、大変、興味深いお話でした。
【写真】講演会の様子
山田先生は「オマージュ」について、現代のアニメ映画などの例を具体的に挙げながら、わかりやすく説明してくださり、学生たちも熱心に拝聴していました。
日本文学文化学科の学びについては
こちら
から
【日本文学文化学科】「古典文学史(1)」で雅楽の演奏を聴きました
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2019/07/03 10:28
6月21日、
木村尚志准教授
が担当する「古典文学史(1)」の授業で、雅楽の演奏家の
三田徳明氏
をお招きし、雅楽の講義と演奏をしていただきました。
【写真】講義の様子
講義では、東アジアに広く分布した雅楽が日本においては独自に娯楽性のあるものとして受容され、唯一今日まで消滅せずに受け継がれていることなど、雅楽の基礎知識を教えていただきました。その後、室町時代の能楽師である世阿弥の雅楽の豊富な知識が詰め込まれた謡曲「難波」に「抜頭の曲は返り打つ」という文句で引かれている唐楽の「抜頭」を演奏していただきました。
迫力ある楽器の音に心を揺さぶられ、悠久の時を超えていまなお受け継がれる芸術の素晴らしさを実感しました。「矢鱈」という言葉はサンスクリット語(梵語)が語源で、「抜頭」のような曲で太鼓を特殊な難しいリズムで打つ「やたら拍子」に由来するそうで、他にも雅楽に由来する言葉があることを教わり、雅楽の歴史の奥深さに学生たちも興味津々でした。
【写真】演奏の様子
日本文学文化学科の学びは
こちら
から
佐藤勝明教授が「奥の細道紀行330年記念シンポジウム」に登壇しました
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2019/06/19 14:09
6月1日、岐阜県にある大垣市総合福祉会館にて「
奥の細道紀行330年記念シンポジウム in おおがき
」が開催されました。このシンポジウムに、和洋女子大学 日本文学文化学科の
佐藤勝明教授
が、基調講演の講師兼シンポジウムの助言者として参加、登壇しました。
【写真】シンポジウムの様子
以下は、当日についての佐藤勝明教授の報告と感想です。
***
今年は芭蕉が『奥の細道』に出立してから330年。それを記念したシンポジウムが岐阜県大垣市で開催されました。私は基調講演「奥の細道のおもしろさを解く」の講師と、シンポジウムの助言者として参加しました。当日は200人を超える人が参加して、『奥の細道』の魅力とこれからの社会にもちうる意義について、知見を披露し合いながら有意義な時間を共有しました。
【写真】シンポジウムの様子
日本文学文化学科の学びは
こちら
から
日本文学文化学科の大塚千紗子助教が上代文学会大会に出席しました
投稿者: nihonbungaku 投稿日:
2019/06/13 11:06
5月25日~27日の3日間に亘って、九州女子大学・九州共立大学にて開催された2019年度 上代文学会大会に日本文学文化学科の
大塚千紗子助教
が出席し、研究発表を行いました。
当日の様子を大塚千紗子助教がレポートしてくれました。
【写真】当日の司会である藏中しのぶ氏(大東文化大学 教授)からは、発表のフォローと有益な意見をいただきました
上代文学会の大会にて研究発表を行いました。上代文学会は『万葉集』、『古事記』、『日本書紀』などの日本の上代文学を対象とする学会です。今年度の大会は、新元号「令和」にゆかりのある福岡県の九州女子大学・九州共立大学にて行われました。
1日目は講演会で、大嘗祭と大伴家持に関する講演がありました。講演会終了後は懇親会が行われます。そこでは発表者による挨拶が恒例となっており、和洋女子大学の宣伝とともに、発表に対する意気込みを述べてまいりました。
2日目の研究発表会では『万葉集』、『古事記』、「祝詞」と、多岐にわたる発表が行われました。私は「慈悲なき聖君―『日本霊異記』下巻第三十九縁の聖君問答―」という題目で、『日本霊異記』の最終話、嵯峨天皇の説話に焦点をあてて、『日本霊異記』が物語ろうとする歴史叙述と天皇像(聖君像)についての見解を提示しました。会場からは反論、異論など様々な角度からの有益な意見をいただきました。学会発表を行う意義とは、様々な意見を踏まえて自身の論を先鋭化させることもそうですが、文学研究を行う人々との交流にあると思います。自身の研究が、多くの人々との関わりの中で成り立っていることを再確認した2日間でした。
(←左の写真は懇親会で挨拶する大塚千紗子助教の様子)
日本文学文化学科の学びについては
こちらから
1
2
>>
最新の記事
第13回文化芸術専攻作品展「First Step」を文化資料館&オンライン展示で開催中!
「かつうら朝空マーケット」×日本文学文化学科 『シルクスクリーン体験&ミニ展示』を実施しました!
令和4年度「第51回 和洋女子大学 夏期公開講座(書道)」を開催します
インスタライブ「市本(いちぼん)ブックバトン」に、小澤京子先生が出演します
第三十四回「文学フリマ東京」に日本文学文化学科の学生たちが出展しました
一覧の表示
ブログカテゴリー
最新の投稿を全て表示
文化芸術専攻
日本文学専攻
書道専攻
ブログカレンダー
アーカイブ
<
2022年6月
>
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
月別の過去ログ
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年6月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年11月
2018年10月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年2月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年5月
2017年4月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年11月
2015年10月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年3月
2015年2月
ブログ内検索
日本文学文化学科ブログ
キーワード
フレーズ
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
2021年度の活動報告
2020年度の活動報告
2019年度の活動報告
2018年度の活動報告
2017年度の活動報告
2016年度の活動報告
2015年度の活動報告
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
英語文学専攻
日本文学専攻
総合生活研究科
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
年間スケジュール
奨学金
保健センター
学生寮
食堂・書店・購買部
佐倉セミナーハウス
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
日本文学文化学科:トピックス
日本文学専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道展入選者リスト
文化芸術専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
心理学科
心理学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
こども発達学科
こども発達学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学部
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学科
国際学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
服飾造形学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
アパレル業界で求められる人材になるには
技術・企画・材料について学ぶためには
家庭科教員・衣料管理士の資格をとるためには
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
健康栄養学科
健康栄養学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科
家政福祉学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科 児童福祉コース
看護学部
看護学科
学科インフォメーション
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
研究科長挨拶
英語文学専攻
日本文学専攻
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
総合生活研究科
研究科長挨拶
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
和洋女子大学のゼミナビ
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オープンキャンパス:トピックス&イベント
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
Googleストリートビューで見る東館
西館
Googleストリートビューで見る西館(B1F)
南館
Googleストリートビューで見る南館
北館
さとみ館
Googleストリートビューで見るさとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
これまでの企画展示一覧
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
田中穂山氏陶磁器コレクション
田中穂山氏略年譜
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
これまでの展示案内一覧
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
留学で得たものは自立心、語学力、そして人脈!
小学生の頃からの夢! カナダ留学が実現しました
オーストラリアでの海外研修で、英語を話すことに自信がつきました
1ミリでも後悔する可能性があるならば、今留学に行くべき
言語の壁を乗り越えて、笑い合い、支え合える友人ができました
「語学力をあげたい」という意志の強さが何よりも大事です
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
令和元年度本部総会・懇親会報告
平成30年度本部総会・懇親会報告
平成29年度本部総会・懇親会報告
平成28年度本部総会・懇親会報告
平成27年度本部総会・懇親会報告
平成26年度本部総会・懇親会報告
平成25年度本部総会・懇親会報告
支部会報告
令和元年度支部会報告
平成30年度支部会報告
平成29年度支部会報告
平成28年度支部会報告
平成27年度支部会報告
平成26年度支部会報告
平成25年度支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
家庭科教育研究所
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 名誉賛助員・賛助員について
税控除について
【創立125周年記念】お申し込みフォーム
和洋学園 ご寄付のお願い
学園の今
ご支援いただいた成果
ご支援者の方からのメッセージ
ご支援の目的
税控除
【従来の寄付】お申し込み
【従来の寄付】お申し込みフォーム
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Museum
Academic Resource Center (Library)
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Faculty of Humanities
Faculty of Global Studies
Faculty of Human Ecology
Faculty of Nursing
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ