01
28
投稿者:
kokusai
2020/01/28 14:19
国際学科 国際社会専攻の2・3年生が履修する専門ゼミⅠ(B)(シラバス:藤丸ゼミ・山下ゼミ)では、PBL(Project Based Learning)の手法を用いて、企業や自治体と共同プロジェクトを1年間進めます。プロジェクトに取り組むことを通じて、アイディア力・企画力・分析力・マーケティングのノウハウ・プレゼンテーション能力など、一連の実践力を身につけることを目標としています。指導担当は藤丸麻紀教授と山下景秋教授です。
今年度は京成電鉄株式会社とコラボし、学生たちは1年間「モデルコースプロジェクト」と「駅案内ボランティアプロジェクト」に取り組みました。

【写真】各チームのプレゼンテーションの様子
モデルコースプロジェクトは、学生が少人数グループに分かれ、各グループが設定したテーマ・ターゲット・エリアに合わせて京成線沿いのモデルコースを提案。テーマには「押上周辺下町ウォーキング」や「もしも私たちに彼氏がいたら♪コース」など個性豊かなものがたくさん提案されました。
駅案内ボランティアプロジェクトでは、学生が少人数グループに分かれ、実際に駅構内で海外の方向けの案内ボランティアを経験し、その中から見えてくる「ボランティア目線の英語対応マニュアルやツール改善点」を提案。各チームが考察したオリジナルの「英語対応マニュアル」や、ツールの改善点である「各種ICカードの使用可否がわかる写真つきの案内」など経験に基づき提案していきました。

【写真左】経営統括部経営企画担当 中角翔氏より「モデルコースプロジェクト」の総評の様子
【写真右】運輸部旅客サービス課 池上輝行氏より「駅案内ボランティアプロジェクト」の総評の様子
「駅案内ボランティアプロジェクト」に参加した学生たちへ、発表会の最後に京成電鉄株式会社より「ボランティア活動証明書」が授与されました。

【写真】運輸部旅客サービス課 木村徹氏より「ボランティア活動証明書」授与の様子
***
国際学科の学びについてはこちらから
※2020年4月、国際学科は国際学部として新たに開設されます
Tags: