English
MENU
大学案内
学部・学科/大学院
入試情報
就職情報
キャンパスライフ
施設・キャンパス
アクセス
お問い合わせ
パンフレット
スマートフォンサイト
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
総合生活研究科
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
国際学部
英語コミュニケーション学科
国際学科
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学部
看護学科
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
総合生活研究科
和洋女子大学のゼミナビ
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
西館
南館
北館
さとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
家庭科教育研究所
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 ご寄付のお願い
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
ホーム
>
学部・学科/大学院
>
家政学部
>
家政福祉学科
>
学科インフォメーション
学科インフォメーション
家政福祉学科
名前:
kaseifukushi
作成日:
2014/02/07 14:28
家政福祉学科のブログ
市川市「I❤あいフェスタ2021」のHPから髙木准教授のインタビュー動画が見られます
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2021/12/10 10:48
毎年12月3日から9日までの1週間は障害者週間です。これにあたって、市川市では「障害者週間」の啓発を目的とした、大人も子どもも、障がいがあってもなくても楽しめるイベント「I❤あいフェスタ2021」を開催します。「I❤あいフェスタ2021」のHPから家政福祉学科の
髙木憲司准教授
の
インタビュー動画
を見ることができます。
髙木教授は、家政福祉学科で社会福祉・社会保障や障害者福祉の授業を担当、現在は「障害者の地域生活」を専門に研究されています。動画内では、和洋女子大学で里見祭(大学祭)の時に行っている、学生が障害のある方たちと里見祭を回る「ハートフルツアー」や、学生たちが行っている市川市内の施設や放課後デイサービスなどでの地域貢献などについて、お話しています。
家政福祉学科の学びについては
こちらから
家政福祉学科の紹介動画を公開中! 動画は
こちらから
入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細については
こちらから
一般選抜A日程(1日目)
は最長4年間で約400万円が免除される「特待生制度」と、緊急コロナ対策「寮費免除制度」の選考対象入試です。出願期間は2022年
1月7日(金)~17日(月)
。
詳細は
こちらから
ソーシャルワーク実習を終えた家政福祉学科3年生 吉種美海さんにインタビュー
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2021/12/09 12:35
吉種美海さん
家政福祉学科3年生(※取材時)
■社会福祉士資格のための福祉実習はいかがでしたか?
私は特別養護老人ホームで実習をさせていただきました。実習では相談員の業務だけではなく、介護職、看護師、栄養士、作業療法士のそれぞれの業務を間近で見させていただき、職種ごとの役割や業務内容、それぞれの職種がどのように連携しているのか学ぶことができました。また、特に印象に残っていることは、対象の利用者を一人決めてフェイスシート(利用者の基本情報を記載する書類)を作成し、個別支援計画を立てたことです。対象利用者との関わりを通してその利用者のADL(日常生活動作)や生活歴、既往歴、好きな事、苦手な事、得意な事などの把握に努めました。日々の関わりを通してその利用者について詳しく知ることができ、その利用者に対してこれからどのような支援をしていくことが、その利用者のためになるのかを考えることができました。福祉の仕事は「人の生活に寄り添う仕事」であるということを強く感じた実習になりました。
■実習先で印象に残っているできごとはありましたか?
実習終了後にボランティアとして、施設内のレクリエーションに参加させていただきました。実習期間中も多くの利用者の方とコミュニケーションを取って関わることができたのですが、その時とはまた違い、利用者の方が楽しんで参加している姿を見ることができたことが、とても印象に残っています。
■社会福祉士をめざそうと思ったきっかけは?
高校時代に弦楽部に所属していて、訪問演奏でデイサービスに行ったことがありました。訪問演奏では、利用者の方に演奏を披露させていただき、演奏後には利用者の方とお話をすることができました。また、職員の方が利用者の方を車椅子から椅子へ移乗をしていた場面も見ました。その日に見た、体験した様々なことから、いろいろな方と関わることができ、困っている人の支えになる仕事がしたいと思うようになりました。社会福祉士は多くの人を間近で支えることができる仕事だと思うので、この訪問演奏が社会福祉士をめざすきっかけになりました。
■これまでの大学生活はいかがでしたか?
1年生の時は福祉の授業の他に家政、保育、その他、多くの選択科目の授業を受けて幅広い分野について学ぶことができました。2年生になってからは福祉の専門的な授業が多くなり、自分の学びたい福祉について沢山学ぶことができて嬉しいです。
■福祉の仕事の魅力はなんですか?
困っている人を目の前で助けることのできる所が福祉の仕事の魅力だと思います。例えば介護施設であれば、介護を必要としている高齢者の生活を支えることができ、生活相談員の仕事であれば、利用者やその家族の相談に乗ることができます。福祉といっても様々な仕事の内容があると思いますが、すべてに共通して言えることは、何らかの困りごとを抱えている人のサポートができる所だと思っています。
■大学の学び以外に何か取り組んでいることはありますか?
大学の学び以外には他大学のオーケストラサークルに入っていて、中学生の時から始めたバイオリンを続けています。オーケストラサークルでは、様々な曲を演奏することができて楽しく活動に参加しています。
■今後の目標を教えてください
今後の目標は、社会福祉士国家試験に合格することです。社会福祉士の資格を取得して、福祉の現場で働けるよう、勉強に取り組んでいきたいと思っています。
家政福祉学科の学びについては
こちらから
家政福祉学科の紹介動画を公開中! 動画は
こちらから
入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細については
こちらから
一般選抜A日程(1日目)
は最長4年間で約400万円が免除される「特待生制度」と、緊急コロナ対策「寮費免除制度」の選考対象入試です。出願期間は2022年
1月7日(金)~17日(月)
。
詳細は
こちらから
社会福祉士をめざす家政福祉学科3年生 田中南帆さんにインタビュー
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2021/12/02 15:25
田中南帆
さん
家政福祉学科3年生(※取材時)
■実習を終えた感想をお聞かせください
1年生の頃からずっと緊張していた、3年次に取り組む福祉実習(履修科目「ソーシャルワーク実習」)が終わり、少しホッとしています。不安なことがたくさんありましたが、職員の方をはじめ、地域活動支援センターの利用者の方が優しく迎え入れてくださったおかげで、落ち着いて自分らしく実習に挑むことができました。約1カ月間の実習で、施設の利用者の方とのかかわりや訪問への同行、支援計画案の作成などの経験をさせていただきました。授業で学んだことが活きてくる場面もありましたが、施設の雰囲気や利用者の方の状況などは実際の現場でしかわからないため、実習を通して学ぶことが多くあり、とても貴重な時間であったと感じています。その中で、自分の「強み」と「弱み」も見つけることができました。今後の授業や活動では、強みは伸ばしていき、弱みは少しでも克服することを課題とし、何事にも精一杯、取り組んでいきたいと思います。
■実際に現場に出て、印象的だったことや、新たな発見はありましたか?
このような実習の経験が初めてだったので、すべてが印象深かったのですが、面談時に職員の方が利用者の非言語の部分に注目していたことが特に印象的でした。利用者の言葉だけに注目するのではなく、その時の表情や声のトーンなどにも注目することで分かることがあります。そのようなサインを職員の方は見逃さずに拾い上げ、支援につなぐ場面を見せていただきました。利用者の話を聞いていく中で、非言語の部分にも注目しなければ、本当に必要な支援ができなくなってしまうということが分かり、とても印象に残っています。利用者が必要であると考えている支援と、職員側が面談を通して必要だと感じた支援に、ずれがあってはいけません。そのため、相互確認を欠かさずに行っているということを教えていただきました。このことから、職員の方が利用者を引っ張っていくのではなく、同じ歩幅で歩いているということが分かりました。
■具体的に、ご自身の
強み
と
弱み
は何だと思いますか?
実習の中で見つけた自分の強みは、共感力と傾聴力が高いことです。これまで、これらのことができているという自覚はなかったのですが、職員の方に「しっかりとできている」と嬉しいお言葉をいただきました。強く意識したことはなかったのですが、無意識のうちにできていたということで、自分の強みなのではないかと思いました。反対に弱みは、自分の考えを相手に伝えることです。利用者や職員の方に自分の思いなどを伝える際に、うまく伝えられないことがありました。これまであまり相手に自分の考えを伝えることがなかったので、その経験が大切であるということを実習を通して痛感しました。
■実習後の授業について
後期の授業では、実習を通して学んだことの振り返りや実習先での相談事例発表をして検討することをZoomで行っています。振り返りでは、実習先の施設の特徴やそこでの活動、学んだことなどを発表します。実習の内容やそこで学んだことは一人ひとり異なるため、それらの発表を聞くことで、自分もその施設の実習に行ったかのようにたくさんのことを知ることができます。相談事例の検討では、その方のストレングスや必要な支援内容を考え、一人ひとり意見を出していきます。皆の意見を聞いていると、自分にはなかった視点での考え方が多くあり、とても勉強になります。このように学生同士で意見を出し合いながら授業を進めるということが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、去年からできていませんでした。皆の意見を聞かなければ、自分の考えにとらわれてしまうため、このような授業の大切さを実感しています。
■社会福祉士の国家試験に向けて取り組んでいることを教えてください
これまで学んできたことを過去問題を通して復習していきたいと思っています。特に私は、法律や制度が苦手分野なので、そこを徹底的に突き詰めていきたいです。4年生になって新しく学ぶ分野もあるため、すでに習っている分野は今からコツコツと勉強していこうと思います。実習先の施設職員の方から、過去問題を最低5回は解くようアドバイスをいただいたため、5回またはそれ以上解いて、知識を定着できるように頑張ります。
■これから叶えたい夢や目標はありますか?
社会福祉士に必要である専門的な知識や心配り、柔軟性などを身に着け、誰かを救うことができるような仕事に就くことが、今の私の夢です。そのために、まず社会福祉士国家試験に合格をすること、様々な経験を通して視野を広げることを目標としています。また、先に記した自分の強みは今後伸ばしていき、弱みは少しでも克服できるように努力していきたいとも思っています。
家政福祉学科の学びについては
こちらから
家政福祉学科の紹介動画を公開中! 動画は
こちらから
入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細については
こちらから
最新の記事
家政福祉学科「もったいないクラブ」による、第3回フードバンクを開催しました
7月2日(土)「親子で参加 あそぼう・はなそう会」開催のお知らせ
6月13日(月)「もったいないクラブ」主催、第3回フードバンク開催のお知らせ
保育士資格取得をめざす4年生が子育て支援の実際をゲスト講師から学びました
「基礎調理学実習Ⅱ」で松花堂弁当作りの実習を行いました
一覧の表示
ブログカレンダー
アーカイブ
<
2021年12月
>
日
月
火
水
木
金
土
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
月別の過去ログ
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年3月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年2月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年4月
2015年2月
ブログ内検索
家政福祉学科ブログ
キーワード
フレーズ
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
2021年度の活動報告
2020年度の活動報告
2019年度の活動報告
2018年度の活動報告
2017年度の活動報告
2016年度の活動報告
2015年度の活動報告
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
英語文学専攻
日本文学専攻
総合生活研究科
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
年間スケジュール
奨学金
保健センター
学生寮
食堂・書店・購買部
佐倉セミナーハウス
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
日本文学文化学科:トピックス
日本文学専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道展入選者リスト
文化芸術専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
心理学科
心理学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
こども発達学科
こども発達学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学部
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学科
国際学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
服飾造形学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
アパレル業界で求められる人材になるには
技術・企画・材料について学ぶためには
家庭科教員・衣料管理士の資格をとるためには
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
健康栄養学科
健康栄養学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科
家政福祉学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科 児童福祉コース
看護学部
看護学科
学科インフォメーション
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
研究科長挨拶
英語文学専攻
日本文学専攻
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
総合生活研究科
研究科長挨拶
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
和洋女子大学のゼミナビ
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オープンキャンパス:トピックス&イベント
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
Googleストリートビューで見る東館
西館
Googleストリートビューで見る西館(B1F)
南館
Googleストリートビューで見る南館
北館
さとみ館
Googleストリートビューで見るさとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
これまでの企画展示一覧
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
田中穂山氏陶磁器コレクション
田中穂山氏略年譜
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
これまでの展示案内一覧
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
留学で得たものは自立心、語学力、そして人脈!
小学生の頃からの夢! カナダ留学が実現しました
オーストラリアでの海外研修で、英語を話すことに自信がつきました
1ミリでも後悔する可能性があるならば、今留学に行くべき
言語の壁を乗り越えて、笑い合い、支え合える友人ができました
「語学力をあげたい」という意志の強さが何よりも大事です
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
令和元年度本部総会・懇親会報告
平成30年度本部総会・懇親会報告
平成29年度本部総会・懇親会報告
平成28年度本部総会・懇親会報告
平成27年度本部総会・懇親会報告
平成26年度本部総会・懇親会報告
平成25年度本部総会・懇親会報告
支部会報告
令和元年度支部会報告
平成30年度支部会報告
平成29年度支部会報告
平成28年度支部会報告
平成27年度支部会報告
平成26年度支部会報告
平成25年度支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
家庭科教育研究所
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 名誉賛助員・賛助員について
税控除について
【創立125周年記念】お申し込みフォーム
和洋学園 ご寄付のお願い
学園の今
ご支援いただいた成果
ご支援者の方からのメッセージ
ご支援の目的
税控除
【従来の寄付】お申し込み
【従来の寄付】お申し込みフォーム
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Museum
Academic Resource Center (Library)
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Faculty of Humanities
Faculty of Global Studies
Faculty of Human Ecology
Faculty of Nursing
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ