English
MENU
オープンキャンパス
学部・学科/大学院
パンフレット請求
入試情報
学校見学
アクセス
お問い合わせ
パンフレット
スマートフォンサイト
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
総合生活研究科
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
メディアセンター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学の評価(大学基準適合認定証)
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
国際学部
英語コミュニケーション学科
国際学科
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学部
看護学科
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
総合生活研究科
生涯学習
主催講座一覧
特別公開講座 一覧
和洋シニアフォーラム一覧
市川市の公開講座
社会人学び直しプログラム
免許法認定公開講座(夏期公開講座・書道)
入試情報
入試情報:トピックス
2021年度 入試に関するお知らせ
学生募集要項
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
和洋女子大学を受験する皆さんへのお願い
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
各種申請について
検定料の返還について
新型コロナウイルス感染症に伴う入学検定料の返還について
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
新入生の方へ
新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験期日および試験実施上の配慮等について(大学・大学院)
一般選抜A日程・B日程および大学入学共通テスト利用選抜I期の追試験・振替受験について
オープンキャンパス・学外進学相談会
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰/奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
西館
南館
北館
さとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会 和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミーのご案内
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 ご寄付のお願い
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問い合わせ
資料請求ページ
入試お問い合わせフォーム
入試情報メルマガ配信申し込み
文化資料館お問い合わせフォーム
総務課お問い合わせフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
開催講座報告
ホーム
>
学部・学科/大学院
>
家政学部
>
家政福祉学科
>
学科インフォメーション
学科インフォメーション
家政福祉学科
名前:
kaseifukushi
作成日:
2014/02/07 14:28
家政福祉学類ニュース
【学び紹介】前期は浴衣製作と着付け実習! 被服構成のための基礎的な知識・技術を習得する「被服構成学実習」
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2018/07/27 15:59
家政福祉学類※2年生が履修する「
被服構成学実習
」では、和裁として浴衣、洋裁としてパンツやチュニックなどの製作をします。前期には浴衣製作を通して和服の構造や寸法設定などの知識や縫製の技術を習得するとともに、着装法や収納法までを学びます。担当は
柴田優子助教
。この授業は家庭科教員をめざす学生の必修科目にもなっています。
(※2018年4月より、和洋女子大学は学群・学類から学部・学科に名称変更しました)
【写真】生徒の着付けを修正する柴田助教
7月26日の授業では、各自が自分の寸法に合わせて製作した浴衣を、自分で腰紐2本と帯だけで着装をする伝統的な着装法の練習をしました。「自分で制作した浴衣は普段着ている浴衣とはまた違った難しさがある」と学生から声がありました。
【写真】授業を履修している学生と先生で集合写真
学生自身が選んだ反物で製作したので、モダンなデザインや古風な柄、色味も人それぞれで、個性が際だつ空間でした。帯が曲がってしまったり、後ろにうまく回せなかったり、と上手くいかないことも多々、見受けられましたが、学生同士で協力して楽しみながら取り組んでいる姿が微笑ましかったです。中には、色違いのお揃いで浴衣を選んでいた学生もいて、笑顔で取材に協力してくれました。
【写真左:お互いに着付けを直す学生】【写真右:色違いの浴衣を製作した学生】
<柴田先生からのメッセージ>
今年も受講生全員が浴衣を縫い上げ、着装することができました。毎日、洋服で暮らす私たちにとって、和服は身近なものではなくなってしまったため、初めての製作では学生たちもイメージがつかみにくく、製作中は「終わりが見えない……」「失敗したからやり直し……」と、時には大変に感じる時もあったと思います。それでも、全員がきちんと浴衣を完成させることができ、さらには一人で着られるようになったことを自慢に思ってもらいたいと思っています。
「夏休み子ども茶摘み&製茶体験教室」を開催しました
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2018/07/25 9:35
7月21日、和洋女子大学の佐倉セミナーハウスで、小学2~4年生を対象とした夏休み子ども講座「夏休み子ども茶摘み&製茶体験教室」を開催しました。講師は、食品学を専門分野とする、
家政福祉学科
の
岡本由希准教授
です。
この講座は、今年でちょうど10年目を迎えました。
今回は小学生20名、保護者の方などの見学者が24名、合計44名の方々にご参加いただきました。岡本由希ゼミの家政福祉学科4年生8名が学生スタッフとして教室のサポートをしました。
【写真右】茶畑での集合写真
まず、学生が手作りしたお茶の葉の模型を使って、茶摘みの方法を学びました。茶畑では、お茶の葉っぱをていねいに摘んだり、茶摘みの様子を撮影するなど、思い思いに過ごしました。お茶の実を見つけた参加者もいました。開催日当日は、夏休み初日、例年以上に暑さは格別でしたが、茶畑の周りの日影は風が吹き、心地よかったです。
【写真】茶摘みの様子
茶摘みの後は、摘みたてのお茶の葉の生の香りを確認しました。ホットプレートを使った簡単な方法で、製茶を行うと、お茶の葉のさわやかな香りもしてきました。摘んだお茶の葉や製茶したお茶は、それぞれ持ち帰りました。最後に、あらかじめ作っておいた、冷たい水出しの緑茶を飲み、渋味の中にもさわやかなお茶の甘さを味わいました。
写真:製茶の様子
参加した皆様から、「お茶の葉っぱを摘むのが楽しかった」、「お茶の葉の摘み方やお茶の作り方などを教えてもらったので、また作ってみたいと思った」、「お茶の実があることを知った」などの感想をいただきました。ご参加いただいた皆様、暑い中どうもありがとうございました。
和洋女子大学では、今後も茶を通した取り組みを続けます。どうぞ、ご期待ください。
第24回お茶料理コンテストで優秀賞を受賞しました
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2018/07/23 14:13
7月14日、
お茶料理研究会
の第27回シンポジウムが都内で開催。第24回お茶料理コンテストにおいて、家政福祉学類
(
※
)
4年生の浅見彩さんのサラダピザ「さっぱりピ茶」がペットボトル部門の優秀賞に選ばれました。
(
※
2018年4月より、和洋女子大学は学群・学類から学部・学科に名称変更しました)
【写真左】授賞式の様子 【写真右】表彰状と副賞
浅見さんは、2年次に家政福祉学科専門科目「生活と日本茶」を学んで、日本茶アドバイザー資格を取得。現在は
岡本由希准教授
のゼミで、お茶を使った料理の研究をしています。今回、優秀賞に輝いたサラダピザは、ピザ生地にペットボトルの緑茶飲料を使い、同じくペットボトルの緑茶飲料を使ったコンソメジュレを乗せた作品です。
【写真】優秀賞を受賞したサラダピザ「さっぱりピ茶」
受賞作品について、浅見さんは「ずっしりと重たいイメージのあるピザの生地とソースにペットボトルの緑茶飲料を使い、サラダピザにすることで、朝からでもさっぱりと食べられるように工夫しました」とコメント。お茶料理コンテストの表彰式では、審査員長の福司山エツ子氏(本学卒業生、鹿児島女子短期大学名誉教授)より、賞状を授与されました。お料理に役立つ副賞(株式会社竹内刃物製作所の包丁、シャープ株式会社のヘルシオお茶プレッソ)なども授与されました。
家政福祉学科の学びについては
こちらから
体験授業を行いました
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2018/07/18 10:45
7月14日のオープンキャンパスでは、全学科で高校生・受験生向けに体験授業を行いました。家政福祉学科では、3つの授業を開講しました。
柴田優子助教
による「『家庭科』が好きな理由はなに?」には、21名が参加しました。
↓
【写真】授業の様子
この授業では、「家庭科は好きか」「好きな理由」「思い出される授業」などを最初に生徒たちに書いてもらいました。柴田助教はスライドを使って授業を展開。「家庭科は学ぶことの本質が実感できる教科といえる。そこがおもしろい」という結論で講義は終了。家政福祉学科では家庭科教員をめざす在学生が多く、学科でも学生たちの資格取得のためのバックアップに力を入れています。
大沼良子教授
による「こどもっておもしろい!」には、26名が参加しました。
↓
【写真】授業の様子
この授業では、家政福祉学科の学びの内容と来年度から解説予定の児童福祉コース※について説明しました。その後、3カ月~4カ月の赤ちゃんでも絵本を楽しめるかについての講義に続いて、6カ月~10カ月の赤ちゃんが絵本の読み聞かせをしてもらう姿を映像で紹介しました。
(※指定保育士養成施設指定申請計画中)
家政福祉学科で今回、開催した授業は以下です。
「お金から見た社会保障」(=
「社会保障論」
の授業の内容です)
「『家庭科』が好きな理由はなに?」(=
「家庭科教育論I」
の授業の内容です)
「こどもっておもしろい!」(=
「保育学(含実習)」
の授業の内容です)
家政福祉学科の学びについては
こちらから
【教員紹介】魅力的な先生や授業との出会いが自ずとあなたの進む道に導いてくれます(大沼良子教授)
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2018/07/13 16:07
■専門・研究分野
保育学・幼児教育学です。特に質の高い保育者養成、幼稚園・保育所と並んで日本の第3の就学前教育施設と謳われる幼保連携型認定こども園の実態と課題についてが研究課題です。
■現在の道に進もうと決めたきっかけ
大学では心理学、大学院では学校教育学を専攻しました。しかし、娘の通う公立幼稚園の先生方に接する中で、プロの保育者が行う保育のすばらしさ、保育者のすばらしさに触れ、幼児教育に関心を持ち、縁あって保育者養成校に勤務するようになり、保育学・幼児教育学研究の道に入りました。その頃、私は娘の幼稚園の3歳児保育導入署名運動にも取り組んでいたことや、公立幼稚園の統廃合の問題などが議論されていたこともあり、幼児教育の道を選んだのは自然な流れだったのかもしれません。また同時期に、日本保育学会の元会長である津守眞先生の講義を拝聴する機会があり、その時の「子どもの行動は子どもが心に感じている世界の表現である」という言葉に感銘を受けたこともきっかけになったと思っています。
■学生たちへのメッセージ
大学でこれから何を学んだらよいか、何を一生の仕事とするか、私の場合は、魅力的な人とたくさん出会う中で、導かれてきたような気がします。立ちすくんで自分の中だけで考えるだけよりも、大学で様々な魅力的な先生や授業との出会いが自ずとあなたの進む道に導いてくれます。まずは、一歩踏み出していろいろな授業、先生方と出会ってください。
大沼良子教授のプロフィールは
こちらから
家政福祉学科の学びについては
こちらから
【学び紹介】障害のある方と触れ合いながら学ぶ「障害者福祉論」
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2018/07/13 15:19
家政福祉学類(
※
)の「障害者福祉論(履修時期:2年次前期 単位数:2単位)」は、障害者の生活やその支援体系などを理解し、相談援助における基礎的知識を習得する授業です。障害者と触れ合う機会が少ない学生に、ビデオ学習などを通して障害者の「声」を届け、リアル感を伝えられるように授業を進めています。担当は
髙木憲司准教授
。社会福祉士受験をめざす学生等が履修しています。
(
※
2018年4月より、和洋女子大学は学群・学類から学部・学科に名称変更しました)
7月6日、この日は市川市内にある
社会福祉法人一路会
の正井知之氏を講師に招いて、授業を行いました。昨年も来てくださったのですが、今年は、放課後等デイサービスの利用者の方と生活介護の利用者の方、合わせて4名の方々と職員の皆さんの総勢10名で来てくださいました。普段、実際の障害児や障害者と関わることがない学生も多く、この日は貴重な体験でした。利用者さんが4名でしたので、4グループに分かれ、各々で記念のシートを作るワークを行いました。
【写真】授業の様子
【写真】授業後に皆で記念撮影
<学生の皆さんの感想>
「障害を持っている方と関わる機会はほとんどないので貴重な体験ができて良かったです」
「とても可愛くて楽しい時間を過ごすことができて良かったと思いました」
「障害を持っていると思えないくらいパワフルで元気をもらえました」
「実際にお話してみてイメージがガラッと変わりました。とても気さくな方でした」
「皆さん素敵な笑顔で楽しく過ごせました」
「今まで障害者への偏見を持っていたのかなと思いました。これからボランティアなどに参加してもっと視野を広げたいと思います」
家政福祉学科の学びは
こちらから
【教員紹介】「保育者は子どもとのかかわりを通して、『観る目』を養うことが大切」(佐藤有香准教授)
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2018/07/12 9:29
■専門・研究分野
現職の保育者を対象に、自身の専門性や力量についての成長や変容過程を中心に、研究をしています。現在は、保育者が目の前のこどもの心情や内面をどのように読み取るかという「こども理解」の視点を主な課題としています。「こども理解」は、保育の出発点とされ、保育者が一人一人のこどもの発達を着実に支えるために、最も重要な力量の1つであると言われています。こどもは、表面的には同じ遊びをしていても、一人一人のこどもにとって、その遊びの面白さや意味が異なります。そのため、保育者はこどもとのかかわりを通して、何を楽しんでいるのか、何を面白がっているのか、その意味を探る「観る目」を養うことが大切になります。このこどもを「観る目」は、保育者により観方や視点に違いがあることが報告されています。保育者が、こどもを理解する際、どのようなに理解を進めるか、またその成長過程を明らかにすることを目標としています。
■現在の道に進もうと決めたきっかけ
短期大学を卒業後、保育所・幼稚園において15年間、保育実践に携わってきました。その中で、急速な社会状況の変化に伴い、保育現場においても子育て支援、保護者対応、障害児保育など様々な専門性や力量が求められるようになりました。そこで、改めて保育について学びを深めたいとの思いで、大学・大学院への進学を決めました。大学では、周りに比べかなり年齢の高い学生でしたが、二人の恩師との出会いから保育や研究の奥深さに触れ、現在に至っています。
■学生たちへのメッセージ
人生は何が起こるか分かりません。私自身も学生の頃は、現在の自分の姿を想像することは出来ませんでした。周りの人と比べて、遠回りで時間は掛かるかもしれませんが、自分の人生を自らの手で豊かに創造できるよう、学生時代はその素地を養っていってください。応援しています。
2019年4月より、家政福祉学科に児童福祉コースを開設予定
※
(
※
指定保育士養成施設指定申請計画中)
佐藤有香准教授のプロフィールは
こちらから
家政福祉学科の学びについては
こちらから
【学び紹介】日本茶についての理解を深めるための「生活と日本茶」
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2018/07/10 9:30
「生活と日本茶」の授業では、日本茶の全てを学ぶことができます。得られた知識は多くの場面で活用でき、NPO法人日本茶インストラクター協会の日本茶アドバイザー資格をめざすこともできます。担当は
岡本由希准教授
です。
●日本茶の淹れ方インストラクション演習
6月18日の授業では、茶器を使いながら、上級煎茶の美味しい淹れ方のインストラクション演習を行いました。学生同士で評価をしながら進め、全員が4分間のインストラクションにチャレンジ。皆の前で「発表する力」も身につけました。
【写真左】お茶の淹れ方を解説する岡本由希准教授 【写真右】4分間のインストラクション
●日本茶の品質審査と鑑定実習
日本茶の淹れ方インストラクション演習に引き続き、7月2日の授業では、品質審査と鑑定実習を行いました。今回は、
NPO法人日本茶インストラクター協会
から8名の先生方が来てくださいました。グループに分かれて、煎茶、深蒸し煎茶、玉露、碾茶、番茶など10種類の茶葉の匂いや手触りを確認するなど、各茶種の特徴を理解しました。続いて、3種類の品質の異なる煎茶について、茶葉の外観を確認し、さらに熱湯を注いで、匂いや味、浸出液の水色や茶殻の様子などを見ることで、品質の違いについての理解を深めました。学生たちは、しっかりとメモを取りながら真剣に実習に取り組みました。
【写真】授業の様子
家政福祉学科の学びについては
こちら
から
News TVで家政福祉学科の学びの取組みや学生からのメッセージが紹介されています
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2018/07/09 11:01
<News TVの動画はこちらから>
髙木憲司准教授のコメントが毎日新聞に掲載されました
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2018/07/05 13:13
7月1日、日曜日発行の毎日新聞の一面記事「重い後遺障害 入所わずか」に家政福祉学科の髙木憲司准教授のコメントが掲載されました。この記事は、国土交通省が全国のグループホーム(GH)や入所施設を対象に、寝たきりで意思疎通も困難な最重度の「遷延(せんえん)性意識障害者」の受け入れ実績を調査したところ、その割合が大変低いことから、同省が今年度から、重い後遺症がある交通事故被害者を受け入れるGHと入所施設を対象に、自動車損害賠償責任(自賠責)保険の資金を活用し、職員の人件費などを補助する事業を始めたというもの。髙木准教授は、国土交通省の人件費保障の意義についてコメントしています。
記事のWEB版は
こちらから
※
(
※
髙木憲司准教授のコメント掲載は新聞紙面のみです)
1
2
>>
最新の記事
令和2年度 卒業論文発表会を開催しました
仲間とともに模擬保育で学びあう――児童福祉コースの1期生、実習に向けて準備中!
洋服の成り立ちと家庭で洋服を製作する技術を学び、家庭科教諭として衣生活の課題をみつける「被服構成学実習I」
家政福祉学科の学生たちが「ひらめき☆ときめきサイエンス」のサポートスタッフとして活躍しました!
家政福祉実習の授業で2020年度「農業実習」を行いました
一覧の表示
ブログカレンダー
アーカイブ
<
2018年7月
>
日
月
火
水
木
金
土
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
月別の過去ログ
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年3月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年2月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年4月
2015年2月
ブログ内検索
家政福祉学類ニュース
キーワード
フレーズ
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
2019年度の活動報告
2018年度の活動報告
2017年度の活動報告
2016年度の活動報告
2015年度の活動報告
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
英語文学専攻
日本文学専攻
総合生活研究科
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
メディアセンター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
年間スケジュール
奨学金
保健センター
学生寮
食堂・書店・購買部
佐倉セミナーハウス
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学の評価(大学基準適合認定証)
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
日本文学文化学科:トピックス
日本文学専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道展入選者リスト
文化芸術専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
心理学科
心理学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
こども発達学科
こども発達学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学部
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学科
国際学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
服飾造形学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
アパレル業界で求められる人材になるには
技術・企画・材料について学ぶためには
家庭科教員・衣料管理士の資格をとるためには
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
健康栄養学科
健康栄養学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科
家政福祉学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科 児童福祉コース
看護学部
看護学科
看護学科:トピックス
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
奨学金制度
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
日本サーモロジー学会 第37回大会
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
研究科長挨拶
英語文学専攻
日本文学専攻
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
総合生活研究科
研究科長挨拶
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
博士学位授与
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
生涯学習
主催講座一覧
特別公開講座 一覧
和洋シニアフォーラム一覧
市川市の公開講座
社会人学び直しプログラム
免許法認定公開講座(夏期公開講座・書道)
入試情報
入試情報:トピックス
2021年度 入試に関するお知らせ
学生募集要項
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
和洋女子大学を受験する皆さんへのお願い
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
各種申請について
検定料の返還について
新型コロナウイルス感染症に伴う入学検定料の返還について
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
新入生の方へ
新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験期日および試験実施上の配慮等について(大学・大学院)
一般選抜A日程・B日程および大学入学共通テスト利用選抜I期の追試験・振替受験について
オープンキャンパス・学外進学相談会
オンラインオープンキャンパス
オープンキャンパス:トピックス&イベント
学外進学相談会
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰/奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
Googleストリートビューで見る東館
西館
Googleストリートビューで見る西館
南館
Googleストリートビューで見る南館
北館
さとみ館
Googleストリートビューで見るさとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
これまでの企画展示一覧
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
田中穂山氏陶磁器コレクション
田中穂山氏略年譜
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
これまでの展示案内一覧
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
留学で得たものは自立心、語学力、そして人脈!
小学生の頃からの夢! カナダ留学が実現しました
オーストラリアでの海外研修で、英語を話すことに自信がつきました
1ミリでも後悔する可能性があるならば、今留学に行くべき
言語の壁を乗り越えて、笑い合い、支え合える友人ができました
「語学力をあげたい」という意志の強さが何よりも大事です
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会 和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
令和元年度本部総会・懇親会報告
平成30年度本部総会・懇親会報告
平成29年度本部総会・懇親会報告
平成28年度本部総会・懇親会報告
平成27年度本部総会・懇親会報告
平成26年度本部総会・懇親会報告
平成25年度本部総会・懇親会報告
支部会報告
令和元年度支部会報告
平成30年度支部会報告
平成29年度支部会報告
平成28年度支部会報告
平成27年度支部会報告
平成26年度支部会報告
平成25年度支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミーのご案内
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 名誉賛助員・賛助員について
税控除について
【創立125周年記念】お申し込みフォーム
和洋学園 ご寄付のお願い
学園の今
ご支援いただいた成果
ご支援者の方からのメッセージ
ご支援の目的
税控除
【従来の寄付】お申し込み
【従来の寄付】お申し込みフォーム
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問い合わせ
資料請求ページ
入試お問い合わせフォーム
入試情報メルマガ配信申し込み
文化資料館お問い合わせフォーム
総務課お問い合わせフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Museum
Academic Resource Center (Library)
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Faculty of Humanities
Faculty of Global Studies
Faculty of Human Ecology
Faculty of Nursing
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
開催講座報告