投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2016/07/29 14:02
7月31日(日)に開催されるオープンキャンパスの全体説明会(10:00~10:30)の開始前に、家政福祉学類と市川市との産官学連携「ゴーヤを使ったレシピ開発」に携わった学生たちがプレゼン発表を行います。今回のレシピ開発のポイントは、ゴーヤの苦味を軽減させ、旬の食材を使って、子どもから大人まで幅広い年代の人たちにおいしいと食べてもらえるものを作ること。レシピ開発に参加した、家政福祉学類1~2年生 8名のうち、2名が皆さんの前でレシピのポイントや工夫した点を発表しますので、どうぞお楽しみに!

【写真左右】学内で試作を作る学生たち
学生たちが考案したレシピは、8月4日(木)に市川市が開催予定の「親子環境映画上映会」でも紹介される他、市川市の公式HPに掲載されます。
家政福祉学類のオープンキャンパスでは、学類説明会や家政福祉学類ツアー、各種資料展示コーナーの他、個別相談や在学生とのフリートークなどのプログラムを用意して、高校生の皆さんをお待ちしています。今回のオープンキャンパスの全体テーマは「就職・資格取得について知ろう」。家政福祉学類で取得できる資格について、詳しく説明しますので、ぜひご参加ください。
家政福祉学類の教室でゴーヤレシピの配付も行います! ぜひお越しください。
オープンキャンパスの詳細はこちらから
家政福祉学類の学びについてはこちらから
|
投稿者: kaseifukushi 投稿日:
2016/07/19 13:03
和洋女子大学の家政福祉学類と市川市との産官学連携「ゴーヤーを使ったレシピ開発」。7月12日、完成したレシピを学内の調理室で作り、市川市の環境部 環境政策課の方々4名を招いて試食会を行いました。今回のレシピ開発のポイントは、ゴーヤーの苦味を軽減させ、旬の食材を使って、子どもから大人まで幅広い年代の人たちにおいしいと食べてもらえるものを作ること。レシピ開発に参加した、家政福祉学類1、2年生 8名が完成させたレシピは合計7品。学生たちは各々、レシピのポイントや工夫した点を市川市の皆さんにプレゼンし、食べていただきました。

【写真】試食会の様子
市川市の方々からは、「ゴーヤーの苦味がまったくない!」「これなら子どもでも美味しくたくさん食べてもらえますね」と、どのレシピも大好評! これらのレシピは、8月4日(木)に市川市が開催予定の「親子環境映画上映会」で紹介される他、市川市の公式HPにも掲載されます。
また、当日の様子は7月23日(土)より1週間、ケーブルテレビの「マイタウンいちかわ」番組内にて放映される予定です。
<完成したレシピ5品>
★一石三鳥ゴーヤーひき肉を作ろう!
(ゴーヤーバーグ和風あんかけ、スタミナゴーヤー餃子、カレーゴーヤーメンチ)

★ゴーヤーINチーズ巻きカツ

★ご飯がすすむ!ゴーヤーの佃煮

★夏野菜たっぷりミートパイ

★おやつにぴったり ゴーヤーのパーンケーキ

家政福祉学類の学びについてはこちらから
「ゴーヤーを使ったレシピの開発」とは?
このコラボレーションは、市川市が取り組んでいる「緑のカーテン推進事業」の一環で建物の壁面に緑のカーテンを作るためにゴーヤーが多く使われており、夏に収穫される大量の実をおいしく食べるためのレシピを考案して欲しいという依頼が市川市よりあり、実現しました。
|