投稿者: sougou 投稿日:
2021/01/13 11:08
和洋女子大学大学院 総合生活研究科博士前期課程を修了。イギリスのオックスフォード大学 病院栄養部での留学を経て、東邦大学大学院 博士課程修了。現在、和洋女子大学 健康栄養学科 准教授、和洋女子大学大学院 総合生活研究科 准教授、戸田中央総合病院小児科・総合南東北病院小児科で管理栄養士として働く杉浦令子准教授のインタビュー記事を紹介します。
和洋女子大学大学院 総合生活研究科 准教授/和洋女子大学 健康栄養学科 准教授
杉浦 令子 准教授
東邦大学大学院 医学研究科医学専攻博士課程内科系小児科学専攻修了 博士(医学)
「知識と経験、身に着けてきたこと全てを活かせる仕事をしています」
■現在の仕事とやりがい
●教育分野
【仕事内容】和洋女子大学 健康栄養学科の准教授として臨床栄養学分野を担当しています(担当科目:基礎ゼミ、臨床栄養学Ⅰ・Ⅱ、臨床栄養学実習、海外栄養学研修、卒業論文、チーム医療(看護学科)、等)。研究は、大学院時代から同じテーマで研究を続けています。研究分野は小児保健です。主なテーマは、日本人小児の体格評価に関する研究、小児生活習慣病対策に関する研究です。
【やりがい】母校で教員として後輩を教えることの責任感と同時に、自分がこれまで学んできたこと、経験してきたこと、身に着けてきた全てを活かせることにやりがいを感じます。学生生活、日々の勉強、国家試験など、同じ経験をしてきたからこそ、色々な場面で学生たちと共感できることをうれしく思います。
●臨床分野
【仕事内容】毎月2つの病院で非常勤管理栄養士として働いています。主な仕事は、小児科の専門外来で肥満を中心に低身長など成長障害や内分泌疾患の子供たちの治療にチーム医療の一員として携わっています。私は、子供と保護者への栄養食事指導を担当しています。
【やりがい】栄養食事指導を通して、子供たちの成長を見守りながら、病気を治すために頑張っている子供やご家族に寄り添うことができるところにやりがいを感じます。治療がうまくいかなかったり成果が出なく辛いときは一緒に悲しんだり、治療成績がよくなって嬉しいときは一緒に喜んだり、“栄養の先生”と慕ってくれる子供たちに最大限のサポートをしてあげたいと思いながら仕事をしています。
■大学院の学 ...
詳細...
|
投稿者: sougou 投稿日:
2020/12/21 11:19
和洋女子大学大学院 総合生活研究科博士後期課程を修了。早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門で次席研究員(研究院講師)として働いている高見澤菜穂子さんのインタビュー記事を紹介します。
【写真左】国際学会のポスタ 一発表をした際
【写真右】食品展示会(共同開発した製品とのツーショット)
早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門 次席研究員(研究院講師)
高見澤 菜穂子さん
総合生活研究科博士後期課程修了 博士(学術)
「『食べることが好き』が原動力!」
■現在の仕事とやりがい
“人の健康をサポートする食品の機能”を探索するための研究を行っています。たとえば、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品のように、健康強調表示を食品に記載するためには、科学的な根拠が必要です。このような科学的根拠を得るために、私は、試験管での試験、動物試験、ヒトを対象とした試験などを行なっています。研究で得た成果は、学会発表や学術論文を通して情報交換することも仕事の一つです。また、研究によって得られた知見が人々の生活に活かされるように、研究成果を商品開発に繋げる仕事もしています。食品メーカーなどと共同で、食品の機能性を活かした食品の開発を行っています。開発に関わった商品が店頭に並ぶところを見ると、とても嬉しく、やりがいを感じます。
■大学院での研究テーマについて
修士論文のテーマは「紅茶と乳酸菌の組み合わせによる耐糖能改善作用に関する研究」。博士論文のテーマは「紅茶およびアマニの耐糖能改善効果と作用機序に関する研究」です。「紅茶の機能性」に興味を持ち、修士課程から現在まで、紅茶に関する研究を行っています。日本で茶と言えば、緑茶が一般的ですが、世界的には紅茶が圧倒的に多く生産されています。私は、大学院生になるまで、緑茶、ウーロン茶、紅茶が、おなじ茶の木から作られている事も知りませんでした。また、同じ紅茶でも栽培される産地の気候風土によって香味や色味に違いがある事も知り、紅茶に興味を持ちました。おなじ茶の木から作られているにも関わらず、緑茶やウーロン茶に比べて、紅茶に関する研究が少ないように感じ、紅茶の機能性について研究するようになりました。特に、糖尿病発症 ...
詳細...
|
投稿者: sougou 投稿日:
2020/11/30 10:12
和洋女子大学大学院 総合生活研究科博士前期課程を修了。病院で管理栄養士として働いている内野礼子さんのインタビュー記事を紹介します。
医療法人社団鏡一会 鏡戸病院 管理栄養士
内野 礼子さん
総合生活研究科博士前期課程修了 修士(家政学)
「もっと深く臨床栄養学を学ぶために大学院への進学を決意しました」
■現在の仕事とやりがい
病院にて、給食の献立作成、栄養価計算、発注業務、入院患者の皆さんの栄養管理など、管理栄養士の業務全般を行っています。私は、管理栄養士として仕事をする上で、「最期までできるだけ口から食事をとってほしい」という希望があります。その想いを実現させるために、食事摂取量が減ってきた患者の方に対して、病院内の様々な職種のスタッフ同士で話し合いを重ね、試行錯誤をしています。その結果、食事摂取量が少しでも増えたときは、特にやりがいを感じます。
■大学院での研究テーマについて
和洋女子大学 健康栄養学科の卒業論文では「腎不全」をテーマに選びました。修士論文のタイトルは「新規に開発された腎不全総合治療食品(RKF-1)の常食飼育下の慢性腎不全ラットに対する実験的治療効果―腎障害進展抑制機序―」。なぜ、このテーマで研究しようと思ったかというと、健康栄養学科の授業を通して学んでいく中で、腎不全の食事療法の複雑さを実感し、知識をより深めて、将来、管理栄養士として仕事をする際に役立てたいと思ったことがきっかけです。管理栄養士としての知識をさらに大学院でも深めたいと考えたので、引き続き、「腎不全」をテーマに研究を続けました。
■大学院の学びが活かされていると思うこと
大学院での研究活動では、研究のご指導を頂くための準備として、自分の知識を増やすことや、考えを伝えるための話し方や、情報収集のテクニックについて考える機会が多かったです。現在の仕事においても、多職種連携の中で主に病棟と栄養科の間での意見のすり合わせをしていく時に、大学院で学んだり考えたりした経験が役立っていると感じています。
■大学院進学を決めた理由
私は、大学4年生の時に就職先として病院の管理栄養士を希望していましたが、卒業論文を進めていく中で、研究活動の面白さに魅力を感じ、「まだまだ勉強したい!」と思ったため ...
詳細...
|
投稿者: sougou 投稿日:
2020/11/20 17:11
2020年11月7日(土)13時より、小学校5年生、6年生を対象とした科学実験講座「ひらめき☆ときめきサイエンス~生活の中から学ぶ光の不思議~」(令和2年度科学研究費助成事業、和洋女子大学主催、市川市教育委員会後援)をオンラインで開催しました。参加者は15名。講座代表は、家政福祉学科の 岡本由希准教授 です。本学の学生実験室から配信し、換気、マスクの着用等、十分な感染予防対策を講じた上で実施しました。
今回は、専修免許状取得をめざしている大学院 総合生活研究科1年生と、教員免許状の取得をめざしている家政福祉学科3・4年生がサポートスタッフとして活躍してくれましたので、今回の科学実験講座の様子を報告します。
講座は、会場外からZoomによる配信で、和洋女子大学の岸田宏司学長の開会の言葉からスタートしました。
【写真】当日の配信の様子や学生や大学院生がサポートしている様子
続いて、Zoomの機能を使って、受講生ひとりひとりが自己紹介をしました。受講生の皆さんは、全員問題なく接続でき、一安心です。いよいよ、事前に各受講生に送付した教材を使いながらのオンライン講座の始まりです!
【写真】事前送付した教材の一部
冒頭の講義では、光について学びました。モノが見える仕組み、偏光板を使って光には波の性質があることを確認しました。その後、分光シートを使って、光の色を分けてみました。プリズムで太陽の光を分けた画像も確認しました!さらに、虹が見える仕組みなども確認しました。
続いて、ブラックライトを使って、様々な食品や紙幣の一部が光ることを確認したり、ブラックライトを当てることにより、パスポートの隠れた写真部分など見えないものが見えることなども確認しました。
さらに、サーモグラフィや赤外線カメラ、電子顕微鏡などの「光」を使ったいろいろな技術について、クイズを交えながら楽しく学びました。
最後の実験は、光の三原色の混色実験です。手作りの光の三原色の混色キットを使って、赤(R)・緑(G)・青(B)の3色のLED光の出力を調整して、いろいろな色の光を作り出しました。光の三原色について、詳細に学ぶことができました。
講座の終わりには、受講生の皆さんからチャットでたくさんの質問が寄せられ、充実した講座のしめく ...
詳細...
|
投稿者: sougou 投稿日:
2020/10/27 10:43
和洋女子大学大学院 総合生活研究科博士後期課程を修了。順天堂大学スポーツ健康科学部で助手として働いている黒坂裕香さんのインタビュー記事を紹介します。
順天堂大学スポーツ健康科学部 助手
黒坂 裕香さん
総合生活研究科博士後期課程修了 博士(学術)
「始めてみなければ分からない、研究の楽しさを感じて」
■現在の仕事とやりがい
現在、順天堂大学 スポーツ健康科学部 運動生理学研究室の助手として、スポーツ選手のエビデンスに基づいた栄養戦略の構築のための研究活動や、体組成測定・栄養調査などを通じた選手のサポ-ト活動、選手の生理学的基礎データの収集などを行っています。また、学部教育では「運動生理学実験実習」を担当し、運動による様々な生理学的応答についての実習を行なっています。
研究では、運動・食生活などの生活習慣を扱っています。取り組んでいる研究のデータから、少しでも人の行動や考えに影響が与えられるような結論が導き出せたときにやりがいを感じます。
■大学院での研究テーマについて
大学院では、運動と食事制限による脂肪肝予防メカニズムについての基礎研究を行っていました。最初のきっかけは、大学院進学以前にフィットネスクラブでトレーナーをしていた頃に「運動の効果は減量だけでなく身体の内面にも生じていることを、利用者の方々にしっかり説明したい」と感じたことでした。大学院進学後肥満症と脂肪肝について学ぶ機会がありました。肉眼や、顕微鏡を介して通常とは明らかに違う肝臓を観察し、こんなにも肝臓内に脂肪が溜まるものなのかと衝撃を受けました。肝組織が有している脂肪をため込む余力と、食事や運動によりコントロールされるその機構を研究テーマとし、大学院時代は、ひたすら運動や食事習慣と肝臓に関する実験に取り組みました。
■大学院の学びが活かされていると思うこと
大学院時代の研究活動を通じて、「私だけの視点」を持つことができました。大学院時代に1つのことを深く深く掘り進める研究活動をしたからこそ、また新たな気づきがあり、今の研究に発展しています。
また、大学院時代は、指導教員や先輩研究者の方々について、沢山の学会や研究会に参加をしました。そこで広がった他の大学の研究者との繋がりが、今を支えてくれています。 ...
詳細...
|
投稿者: sougou 投稿日:
2020/10/16 15:37
和洋女子大学大学院 総合生活研究科博士前期課程を修了。2020年現在、総合生活研究科博士後期課程に在籍しながら和洋女子大学 服飾造形学科で助手として働いている玉利舞花さんのインタビュー記事を紹介します。
和洋女子大学 服飾造形学科 助手
玉利 舞花さん
総合生活研究科博士前期課程修了 修士(家政学)
「この道を選んで良かった。楽しみながら努力を続けていきます」
■現在の仕事とやりがい
服飾造形学科の助手として、繊維学実験やコンピュータグラフィックスといった実験・実習科目の授業補佐や準備を担当しています。また、教材の発注、管理や会計処理などの事務的な仕事も行っています。さらに、学生からの質問に答えたり、学生生活の相談に乗ったり、必要であれば学生と教員を繋ぐ役割も担っています。
学生実験では、授業に先立って実験を行うための器具や薬品等の準備を行います。実験中は、学生たちが実験の手順を理解できるよう必要に応じてデモンストレーションを行ったり、実験が安全に行われるように先生の指示を徹底させています。コンピュータグラフィックスではパソコンを使って実際にPhotoshop、Illustrator、Shadeなどのアプリケーションの操作について、学生をサポートします。
学生からの質問はいつも勉強になります。困っている学生にすぐに対応できるように毎回、授業前には予習をして備えています。パソコンを使う科目であれば、どのような操作ミスが起こりやすいのか、毎回、授業が終わった後に見直して改善方法を見つけては次回に向けて記録を残すようにしています。授業がスムーズに進んだり、学生からの質問に的確に答えられたりするととても嬉しく、この仕事のやりがいを感じます。「分からないから苦手になる」という悪循環を少しでも減らして、授業を楽しんで受けてくれる環境づくりを心掛けています。その為に、自分自身も日々勉強して新しいことをどんどん吸収していきたいです。
■大学院での研究テーマについて
修士論文の研究テーマは「熱中症対策衣服の開発を目指した衣料用素材の気化熱特性評価法の確立と応用」。近年、深刻な問題となっている熱中症被害への対策として衣服から何か新しいアプローチができないかと考え、このテーマに至りました。修士論文では、衣料用素材における気化熱の測定 ...
詳細...
|
投稿者: sougou 投稿日:
2020/09/25 14:01
和洋女子大学大学院 総合生活研究科博士前期課程を修了。千代田区の小学校で栄養教諭として働いている御子貝牧子さんのインタビュー記事を紹介します。
小学校 栄養教諭
御子貝 牧子 さん
総合生活研究科博士前期課程修了 修士(家政学)
「子どもたちの体と心の成長を支える仕事をしています」
■現在の仕事とやりがい
栄養教諭の仕事には、給食管理(献立作成や各種帳表の作成、食物アレルギー等の個別対応、食材の発注、会計管理、厨房内の衛生管理など)、食に関する指導(給食時間における5分間指導や教科との関わり)、校務分掌、委員会活動・クラブ活動、地域の食育推進などがあります。給食管理においては、1つの厨房でこども園、小学校、中等教育学校の3施設分の給食を作っています。そのため、献立作成時から動線や作業工程などの確認が不可欠で、常に中等教育学校の栄養士と調理スタッフたちと連携しながら給食を作っています。栄養教諭や学校栄養職員の仕事は、思いの詰まった献立が調理員によって作られ、児童が食べ、成長していく様子のすべてを見ることができます。自分が考えた献立を用いて、将来の可能性をたくさん秘めた子どもたちに食の楽しさや大切さを伝え、体の成長だけでなく心も育てていくことに大きなやりがいを感じています。
■大学院での研究テーマ
研究テーマは「食品の保温温度が食塩の拡散に及ぼす影響」。味は冷めるときにしみこむという通説を科学で検証しました。テーマは教授の専門としている調理科学の分野から、これまでに行われた研究なども参考にして選びました。
■大学院の学びが活かされていると思うこと
就職先での仕事内容が研究してきた内容とは異なるものだったため、大学院での2年間が仕事に活かせるのだろうかと不安に感じていました。むしろ、給食管理を学んでからブランクが開いてしまったと感じていました。しかし、いざ学校栄養職員としてスタートすると、大学院での経験がとても役立っていると実感しました。大学院では「与えられたことをこなす」のではなく、自分で課題を見つけ、考え、学び、判断していくことを繰り返してきました。学校栄養職員として働く上で、この経験はとても重要だったと思います。学校栄養職員として働きながら栄養教諭をめざしたことも、大学院 ...
詳細...
|
投稿者: sougou 投稿日:
2020/09/24 15:42
9月9日、和洋女子大学にて、令和2年度 和洋女子大学大学院 総合生活研究科修士論文中間発表会を開催しました。

【写真】発表をする小室沙紀さん
この日の発表者は3名。発表テーマは以下の通りです。
「スポーツ選手が利用する食堂調査と“スポーツ食堂”に関する研究」
小室沙紀(指導教員;湊久美子教授)
「高齢者を対象とした音楽療法の効用 ―口腔機能の改善と被験者の心理・社会的背景の検証を加えて―」
稲村奈緒子(指導教員:金子健彦教授)
「簡易型自記式食事歴法質問表(BDHQ)および質問紙調査による緊急事態宣言発出が中高年女性に及ぼす影響の解析」
和野有純(指導教員;金子健彦教授)

【写真左右】発表中の稲村奈緒子さんと和野有純さん
当日は1人につき発表が10分、質疑応答が10分という流れで進行しました。参加者は和洋女子大学大学院 総合生活研究科の所属教員、および大学院総合生活研究科の院生、約40名。席を一人ずつ空けて、換気に留意し、開催しました。各テーマごとに、修士論文作成に向けた活発な意見交換がされました。

【写真左右】教員との質疑応答の様子
<総合生活研究科について>
和洋女子大学大学院 総合生活研究科では各専門領域での研究を学ぶ他、研究・教育現場や企業で活躍している社会人の方のスキルを体系化するための研究の場としての役割を果たすこともめざしています。家庭科教諭として活躍されている方はスキルアップとして家庭科の専修免許状を取得することができます。管理栄養士の高度専門教育の場としては、現場での実践経験の豊富な医師や管理栄養士による研究と教育を充実させています。
和洋女子大学大学院 総合生活研究科の学びについてはこちらから
総合生活研究科教員プロフィールはこちらから
|
投稿者: sougou 投稿日:
2020/09/08 15:13
和洋女子大学大学院 総合生活研究科博士前期課程を修了。和洋女子大学 健康栄養学科の助手補を経て、現在、家庭科教諭として働いている又吉理香さんのインタビュー記事を紹介します。
聴覚障害特別支援学校 家庭科教諭
又吉 理香 さん
総合生活研究科博士前期課程修了 修士(家政学)
和洋女子大学 健康栄養学科 助手補として勤務
「難しいことをわかりやすく伝える力が身につきました」
■現在の仕事とやりがい
現在、聴覚障害特別支援学校の高等部で家庭科教諭として働いています。家庭科の学習内容は普通校とほぼ同じ。生徒との授業内のコミュニケーションは、手話が基本です。私はまだまだ手話が初心者のため、筆談やジェスチャーも使いながら授業を進めています。
■大学院での研究テーマについて
大学院では「学校給食の残菜とその要因について」というテーマで研究しました。大学生の頃から教員をめざしており、子どもを対象とした食育活動に興味がありました。学校給食は、バランスの良い食事の見本となるように考えられているため、残すことなく食べることで適切な栄養摂取や食育の目的の達成に近づくことができます。しかし、子どもたちは給食を残してしまいます。その原因について研究することで、食育活動につなげる資料となり、その研究を教員になったときに現場での指導に活かすことができるのではないかと考えたからです。
■大学院の学びが活かされていると思うこと
大学院では研究以外にも家庭科専修免許を取得するため、被服や家族、福祉についての講義を履修しました。栄養学だけでなく、生活に関する幅広い分野について、知識を深めることができました。講義は、受け身になって聞くのではなく、対話的なものでした。論文などを読み、わからないことを調べ、発表し、先生方や他の院生と考えを共有しながら進みます。講義を通し、「難しいことをわかりやすく伝える力」が鍛えられました。その力が、今、教員として活かすことができていると感じます。
また、給食時間の指導では大学院での研究が活かされていると感じることがあります。生徒と一緒に給食を食べることで、毎日の残菜量を見ることができ、その内容をチェックしています。魚料理や野菜の和物は、実際によく残っています。下膳のときに生徒に声をかけ、簡単な会話をしな ...
詳細...
|
投稿者: sougou 投稿日:
2020/06/22 12:58

【写真】冊子集『健康的な食事のヒント』の表紙
和洋女子大学大学院 総合生活研究科の院生たちが現在記事を担当している、市川駅南口図書館の『駅南だより』の内容をまとめた冊子集『健康的な食事のヒント』第2弾が発行されました。『駅南だより』とは、市川駅南口図書館が図書館利用者を対象に隔月で発行・無料で提供している、市川駅南口図書館の関連情報の冊子です(今年から季刊になります)。和洋女子大学大学院はこの『駅南だより』発行当初(2014年7月)から毎号、健康的な食事のヒントや健康レシピなどを取り上げた記事を担当してきました。

【写真】冊子集第2弾『健康的な食事のヒント』内容一部
2017年3月には17つのレシピをまとめた冊子の第1弾が発行され、この度、2017年5月号から2020年3月号までの3年間分の記事をまとめた第2弾の冊子『健康的な食事のヒント』が発行されました。今回、記事を担当したのは「管理栄養士」の資格を持った和洋女子大学大学院 総合生活研究科の大学院生たち。全18ページに亘り、自身の研究テーマに関する「生活に活かせる解説とレシピの紹介」を掲載しています。(テーマ例:運動と食事、乳酸菌、ポリフェノール、健康長寿をめざして など)
生活に役立つ情報ばかりで内容も充実しています。ぜひ市川駅南口図書館で、お手に取ってご覧ください。第1弾も同時にご覧いただけます。
総合生活研究科の学びについてはこちらから
市川駅南口図書館(えきなん図書館)の詳細はこちらから
|