English
MENU
大学案内
学部・学科/大学院
入試情報
就職情報
キャンパスライフ
施設・キャンパス
アクセス
お問い合わせ
パンフレット
スマートフォンサイト
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
総合生活研究科
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
国際学部
英語コミュニケーション学科
国際学科
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学部
看護学科
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
総合生活研究科
生涯学習
主催講座一覧
特別公開講座 一覧
和洋シニアフォーラム一覧
市川市の公開講座
社会人学び直しプログラム
免許法認定公開講座(夏期公開講座・書道)
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
西館
南館
北館
さとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 ご寄付のお願い
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
ホーム
>
学部・学科/大学院
>
大学院
>
総合生活研究科
>
研究科インフォメーション
研究科インフォメーション
総合生活研究科
名前:
sougou
作成日:
2016/07/22 18:31
総合生活研究科ブログ
令和3年度 理事長賞表彰が行われました
投稿者: sougou 投稿日:
2022/03/22 13:27
学位記授与式を挙行した、3月18日。学長室にて、令和3年度 理事長賞表彰が行われました。この賞は和洋女子大学大学院生の修士論文および博士論文の内容が、特に優秀と認められた者を表彰するものです。今回は和洋女子大学の岸田宏司学長より、選ばれた2名の大学院修了生に表彰状と記念品が授与されました。
【写真】学長と一緒に記念撮影(※撮影時のみマスクを外しています)
【写真左】総合生活研究科 総合生活専攻博士前期課程修了 石塚小彩さん
【写真右】人文科学研究科 日本文学専攻修士課程修了 有村偲さん
【写真】岸田学長からのお話を聴く二人の様子。これからも自身の研究を究めてください。この度は本当におめでとうございます
【修士論文題目(有村偲)】
「予母都志許売」考
【修士論文題目(石塚小彩)】
乳酸菌による葉酸生成能とその利用
和洋女子大学大学院 総合生活研究科の学びについては
こちらから
総合生活研究科教員プロフィールは
こちらから
春のオープンキャンパスウィーク
予約受付中! 詳細は
こちらから
2月20日、和洋女子大学大学院 総合生活研究科「修士論文審査会」「博士論文公聴会(博士後期課程)」を開催しました
投稿者: sougou 投稿日:
2022/02/24 10:55
2月20日、和洋女子大学大学院 総合生活研究科「修士論文審査会」「博士論文公聴会(博士後期課程)」を開催しました。
修士論文審査会の様子
「修士論文審査会」の発表者は5名。発表テーマは以下の通りです。
「乳酸菌による葉酸生成能とその利用」
石塚小彩(指導教員:
中島肇教授
)
「野菜加工食品等の衛生管理に関する研究」
内山栞(指導教員:
熊谷優子教授
)
「大学ラグビー選手の食意識や競技力と過去に受けた栄養教育の関連性」
玉川香生里(指導教員:
湊久美子教授
)
「慢性腎臓病(CKD)ならびに生活習慣病患者を対象とした栄養指導の検証」
鶴野結子(指導教員:
金子健彦教授
)
「女性アスリートと指導者のリカバリーに対する意識及びリカバリーの実施状況」
福田玲奈(指導教員:
湊久美子教授
)
博士論文公聴会の様子
「修士論文審査会」の発表テーマは以下の通りです。
「超高齢社会におけるロコモティブシンドローム(運動器症候群)と生活習慣および社会環境要因との関連」
岡田文江(指導教員:
古畑公教授
)
今回は残念ながら、一般の方にはご来聴いただけず、学内者に限定しての発表の場となりましたが、総合生活研究科の指導教授陣と大学院生を中心に参加し、活発な意見交換が行われました。
和洋女子大学大学院 総合生活研究科の学びについては
こちらから
総合生活研究科教員プロフィールは
こちらから
大学院入試Ⅱ期
の出願期間は2022年
2月22日(火)~3月1日(火)
です。詳細は
こちらから
2月20日(日)、和洋女子大学大学院 総合生活研究科「博士論文公聴会(博士後期課程)」を開催します
投稿者: sougou 投稿日:
2022/02/14 9:46
2月20日(日)、和洋女子大学にて、令和3年度 和洋女子大学大学院 総合生活研究科博士後期課程の博士論文公聴会を開催します。
※学内関係者および招待された方(要予約)のみ、ご参加いただけます。
【開催日時】2月20日(日)13時30分~
【開催場所】東館16階 第1会議室
<総合生活研究科について>
和洋女子大学大学院 総合生活研究科では各専門領域での研究を学ぶ他、研究・教育現場や企業で活躍している社会人の方のスキルを体系化するための研究の場としての役割を果たすこともめざしています。家庭科教諭として活躍されている方はスキルアップとして家庭科の専修免許状を取得することができます。管理栄養士の高度専門教育の場としては、現場での実践経験の豊富な医師や管理栄養士による研究と教育を充実させています。
和洋女子大学大学院 総合生活研究科の学びについては
こちらから
総合生活研究科教員プロフィールは
こちらから
2月20日(日)、和洋女子大学大学院 総合生活研究科「修士論文審査会」を開催します
投稿者: sougou 投稿日:
2022/02/14 9:42
2月20日(日)、和洋女子大学にて、2021年度 和洋女子大学大学院 総合生活研究科の修士論文審査会を開催します。
※学内関係者のみの非公開の審査会となります。
【開催日時】2月20日(日)10時00分~
【開催場所】東館16階 第1会議室
<総合生活研究科について>
和洋女子大学大学院 総合生活研究科では各専門領域での研究を学ぶ他、研究・教育現場や企業で活躍している社会人の方のスキルを体系化するための研究の場としての役割を果たすこともめざしています。家庭科教諭として活躍されている方はスキルアップとして家庭科の専修免許状を取得することができます。管理栄養士の高度専門教育の場としては、現場での実践経験の豊富な医師や管理栄養士による研究と教育を充実させています。
和洋女子大学大学院 総合生活研究科の学びについては
こちらから
総合生活研究科教員プロフィールは
こちらから
柳澤幸江教授と株式会社ロッテの共同研究に基づく、「咀嚼回数調査『ご当地噛む名産品』・全国『噛む力』調査」の調査結果が公表されました
投稿者: sougou 投稿日:
2021/12/10 15:11
和洋女子大学大学院 総合生活研究科 研究科長の
柳澤幸江教授
が、株式会社ロッテと共同で行った研究成果に基づく、全国47都道府県のご当地名産を対象とする咀嚼回数調査と、全国「噛む力(かむりょく)」調査の結果が発表されました。
①「ご当地噛む名産品」の咀嚼回数調査
本調査は、各都道府県のご当地名産品を10g(おおよそ一口量)ずつ食べてもらい、飲み込むまでの咀嚼回数を測定しました。
今回の調査で最も咀嚼回数が多かったのは、熊本県の「馬刺しステーキ」で、咀嚼回数は115回 。続いて、富山県の「しろえび(から揚げ)」で105回、岐阜県の「鶏ちゃん」で95回、和洋女子大学のある千葉県からは、「ピーナッツ味噌」が選出され、65回という結果になりました。
<柳澤幸江教授のコメント>
今回、調査した各県の名産品はごく一部で、噛む名産品ということで、噛みごえのある食品を念頭に対象食品を選びました。名産品の咀嚼回数は様々でしたが、ただ硬さだけが大きい食品より、肉や干し物のように、弾力性や凝集性(1回つぶしただけでは、崩れにくい性質)が大きい食べ物で、咀嚼回数が多い傾向にありました。ここで紹介した名産品も参考に、皆さんの故郷や旅先で噛みごたえがあり美味しい名産品を「よく噛むこと」を意識しながら味わっていただければと思います。
②全国「噛む力(かむりょく)」調査
本調査は、全国4,700人の「噛むこと」に対する実態・意識・理解度を調査したものです。
「噛む力」ランキング1位は、秋田県。性年代別では、60代女性が最も「噛む力」が高い、という結果となりました。千葉県は全体順位39位にとどまりましたが、「よく噛むことを意識している」上位5県の4位にランキングされました。
上記、2件の調査結果など詳細、柳澤先生のコメントは、株式会社ロッテの
プレスリリース
をご参照ください。
和洋女子大学大学院 総合生活研究科の学びについては
こちらから
総合生活研究科の大学院生が「ひらめき☆ときめきサイエンス」のサポートスタッフとして活躍しました!
投稿者: sougou 投稿日:
2021/11/25 9:37
2021年11月6日、小学校5・6年生を対象とした科学実験講座「ひらめき☆ときめきサイエンス 身近な光のサイエンス ~光の不思議を学んでみよう!~」(令和3年度科学研究費助成事業、和洋女子大学主催、市川市教育委員会後援、講座代表 家政福祉学科 岡本由希准教授 )を開催しました。 今回は、家庭科の教員免許状の取得をめざしている家政福祉学科4年生と、専修免許状取得をめざしている和洋女子大学大学院 総合生活研究科2年生がサポートスタッフとして参加してくれましたので、今回の科学実験講座の様子を報告します。 【写真】会場の学生実験室の様子 講座は、人文学部 心理学科の 髙梨一彦教授 の挨拶からスタートしました。 最初の講義では、光について学びました。モノが見える仕組み、偏光シートを使って光には波の性質があることを確認したり、分光シートを使って、光の色を分けてみたりしました。プリズムで太陽の光を分けた画像も確認しました.さらに、虹が見える仕組みなども学びました。 【写真】偏光シートで光の波の性質を観察している様子 続いて、ブラックライトを使って、様々な食品や紙幣の一部が光ることを確認したり、ブラックライトを当てることにより、郵便物やパスポートの写真面に見えないものが見えることなども確認しました。受講生が様々な食品にブラックライトを当てて確かめるといったことも行いました。 【写真】ビタミン入りゼリーなどがブラックライトで光る様子 サーモグラフィや赤外線カメラ、電子顕微鏡などの「光」を使ったいろいろな技術についても、クイズを交えながら楽しく学びました。受講生の皆さんは、積極的に手を挙げて、答えを発表してくれました。 実験のひとつ、光の三原色の混色実験では、手作りの教材「光の三原色混色キット」を使って、赤(R)・緑(G)・青(B)の3色のLED光の出力を調整して、いろいろな色の光を作り出しました。光の三原色について、詳細に学ぶことができました。 【写真左】「光の三原色混色キット」のLEDの出力を調節している様子 【写真右】観察できた光の色をオリジナルテキストの記入したページ 修了式では、岸田宏司学長より、受講生一人一人に修了証書「未来博士号」が授与されました。また、岸田学長より、こ ...
詳細...
和洋女子大学大学院 総合生活研究科論文博士取得者インタビュー
投稿者: sougou 投稿日:
2021/10/18 13:25
坂ノ下 典正さんは、今年の9月に和洋女子大学大学院 総合生活研究科の学位を授与されました。今回は、経歴や論文内容、和洋女子大学大学院での審査の感想などをインタビューしました。 【プロフィール】 氏名 :坂ノ下 典正さん 取得年度 :2021年9月 経歴 :2001年3月に神戸大学大学院自然科学研究科生物環境制御学専攻修了。 2001年4月に株式会社ロッテに入社し、中央研究所配属。基礎研究部門で19年勤務し、チューインガム、キャンディ、チョコレート、ビスケット、アイスクリームなどの菓子製品全般の成分分析や、物性・テクスチャーの評価、現場での生産性向上に関する仕事に従事。また、チューインガムが噛み続けられる食品であることより、「噛むこと」の効用に関して研究し、啓発する業務を担当。 2020年4月より広報部(現コーポレートコミュニケーション部)の渉外課へ異動し、官公庁や地方自治体、歯科医師会との渉外業務に加え、今までの研究者の先生方とのリレーションを生かしつつ、啓発活動にも従事。 咀嚼に関する情報発信サイトの「 噛むこと研究室 」の運営も担当。 ■執筆した論文タイトルと内容を教えてください 論文タイトル :『チューインガムの咀嚼とその普及のための検証研究』 内容 : チューインガム咀嚼の効用は現在多くの研究者により検証されていて、継続的にチューインガムを噛むことによって、咬合力や舌圧、唾液分泌量など、口腔機能が向上することが認められています。他に、記憶や作業効率の向上、インスリンやGLP-1など血糖応答因子に対するポジティブな効果、ストレス低減など、QOL向上ツールとしての検証結果が多数報告されています。チューインガムの咀嚼について普及させ、生活者の方々に有用性を啓発するため、解決すべき4つの項目について検証を行いました(解決すべき4つの項目についての研究内容に関しては、この記事の下部に要約を記載します)。 ■学位の取得までに要した期間を教えてください 柳澤幸江教授 と共同研究で発表したチューインガム付着性評価方法の論文の学会誌掲載が2006年で、それをスタートとして合計7報の学術論文をまとめ上げて博士論文にしました。昔の論文の文章や図表の修正や、引用文献の読み込み、データの再確認などもあり、提出する博士論文 ...
詳細...
8月6日(金)和洋女子大学大学院 総合生活研究科「博士論文公聴会」開催
投稿者: sougou 投稿日:
2021/07/13 11:23
8月6日(金)和洋女子大学にて、令和3年度 和洋女子大学大学院 総合生活研究科 博士論文公聴会を開催します。※学内関係者および、招待された方(要予約)のみご参加いただけます。
【開催日時】8月6日(金)13時30分~14時25分
【開催場所】東館16階 第1会議室
論文発表35分 質疑応答20分
<総合生活研究科について>
和洋女子大学大学院 総合生活研究科では各専門領域での研究を学ぶ他、研究・教育現場や企業で活躍している社会人の方のスキルを体系化するための研究の場としての役割を果たすこともめざしています。家庭科教諭として活躍されている方はスキルアップとして家庭科の専修免許状を取得することができます。管理栄養士の高度専門教育の場としては、現場での実践経験の豊富な医師や管理栄養士による研究と教育を充実させています。
和洋女子大学大学院 総合生活研究科の学びについては
こちらから
総合生活研究科教員プロフィールは
こちらから
8月6日(金)和洋女子大学大学院 総合生活研究科「博士論文・修士論文中間発表会」開催
投稿者: sougou 投稿日:
2021/07/13 9:34
8月6日(金)和洋女子大学にて、令和3年度 和洋女子大学大学院 総合生活研究科 博士論文・修士論文中間発表会を開催します。※今年も昨年に引き続き、コロナ禍での対応として、学内関係者のみの参加とさせていただきます。一般の方はご参加いただけません。
【開催日時】8月6日(金)10時~12時10分
【開催場所】東館16階 第1会議室
前期課程:論文発表10分 質疑応答10分 5名
後期課程:論文発表15分 質疑応答15分 1名
<総合生活研究科について>
和洋女子大学大学院 総合生活研究科では各専門領域での研究を学ぶ他、研究・教育現場や企業で活躍している社会人の方のスキルを体系化するための研究の場としての役割を果たすこともめざしています。家庭科教諭として活躍されている方はスキルアップとして家庭科の専修免許状を取得することができます。管理栄養士の高度専門教育の場としては、現場での実践経験の豊富な医師や管理栄養士による研究と教育を充実させています。
和洋女子大学大学院 総合生活研究科の学びについては
こちらから
総合生活研究科教員プロフィールは
こちらから
令和3年度 和洋女子大学・和洋女子大学大学院 入学式を挙行しました
投稿者: sougou 投稿日:
2021/04/02 14:47
4月2日、和洋女子大学・和洋女子大学大学院 入学式を挙行しました。今年度は、学科・研究科ごとに教室に分かれて行いました。
【写真】入学式の様子(※撮影時のみマスクを外してもらいました)
和洋女子大学大学院 総合生活研究科 総合生活専攻の入学式では、動画による「岸田宏司学長からの式辞」の視聴、
柳澤幸江総合生活研究科長
からの挨拶などを行いました。
新入生の皆さん、並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
総合生活研究科 博士前期課程の学びについては
こちらから
総合生活研究科 博士後期課程の学びについては
こちらから
1
2
3
4
>>
最新の記事
令和3年度 理事長賞表彰が行われました
2月20日、和洋女子大学大学院 総合生活研究科「修士論文審査会」「博士論文公聴会(博士後期課程)」を開催しました
2月20日(日)、和洋女子大学大学院 総合生活研究科「博士論文公聴会(博士後期課程)」を開催します
2月20日(日)、和洋女子大学大学院 総合生活研究科「修士論文審査会」を開催します
柳澤幸江教授と株式会社ロッテの共同研究に基づく、「咀嚼回数調査『ご当地噛む名産品』・全国『噛む力』調査」の調査結果が公表されました
一覧の表示
ブログカレンダー
アーカイブ
<
2022年5月
>
日
月
火
水
木
金
土
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
月別の過去ログ
2022年3月
2022年2月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年7月
2021年4月
2021年3月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年6月
2020年4月
2019年12月
2019年5月
2019年2月
2017年9月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2016年11月
2016年10月
ブログ内検索
総合生活研究科
キーワード
フレーズ
ブログ管理
ブログカテゴリ
このブログにはカテゴリがありません。
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
2020年度の活動報告
2019年度の活動報告
2018年度の活動報告
2017年度の活動報告
2016年度の活動報告
2015年度の活動報告
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
英語文学専攻
日本文学専攻
総合生活研究科
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
年間スケジュール
奨学金
保健センター
学生寮
食堂・書店・購買部
佐倉セミナーハウス
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
日本文学文化学科:トピックス
日本文学専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道展入選者リスト
文化芸術専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
心理学科
心理学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
こども発達学科
こども発達学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学部
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学科
国際学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
服飾造形学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
アパレル業界で求められる人材になるには
技術・企画・材料について学ぶためには
家庭科教員・衣料管理士の資格をとるためには
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
健康栄養学科
健康栄養学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科
家政福祉学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科 児童福祉コース
看護学部
看護学科
看護学科:トピックス
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
奨学金制度
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
日本産業看護学会第10回学術集会
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
研究科長挨拶
英語文学専攻
日本文学専攻
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
総合生活研究科
研究科長挨拶
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
生涯学習
主催講座一覧
特別公開講座 一覧
和洋シニアフォーラム一覧
市川市の公開講座
社会人学び直しプログラム
免許法認定公開講座(夏期公開講座・書道)
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オープンキャンパス:トピックス&イベント
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
Googleストリートビューで見る東館
西館
Googleストリートビューで見る西館(B1F)
南館
Googleストリートビューで見る南館
北館
さとみ館
Googleストリートビューで見るさとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
これまでの企画展示一覧
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
田中穂山氏陶磁器コレクション
田中穂山氏略年譜
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
これまでの展示案内一覧
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
留学で得たものは自立心、語学力、そして人脈!
小学生の頃からの夢! カナダ留学が実現しました
オーストラリアでの海外研修で、英語を話すことに自信がつきました
1ミリでも後悔する可能性があるならば、今留学に行くべき
言語の壁を乗り越えて、笑い合い、支え合える友人ができました
「語学力をあげたい」という意志の強さが何よりも大事です
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
令和元年度本部総会・懇親会報告
平成30年度本部総会・懇親会報告
平成29年度本部総会・懇親会報告
平成28年度本部総会・懇親会報告
平成27年度本部総会・懇親会報告
平成26年度本部総会・懇親会報告
平成25年度本部総会・懇親会報告
支部会報告
令和元年度支部会報告
平成30年度支部会報告
平成29年度支部会報告
平成28年度支部会報告
平成27年度支部会報告
平成26年度支部会報告
平成25年度支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 名誉賛助員・賛助員について
税控除について
【創立125周年記念】お申し込みフォーム
和洋学園 ご寄付のお願い
学園の今
ご支援いただいた成果
ご支援者の方からのメッセージ
ご支援の目的
税控除
【従来の寄付】お申し込み
【従来の寄付】お申し込みフォーム
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Museum
Academic Resource Center (Library)
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Faculty of Humanities
Faculty of Global Studies
Faculty of Human Ecology
Faculty of Nursing
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ