English
MENU
オープンキャンパス
学部・学科/大学院
パンフレット請求
入試情報
学校見学
アクセス
お問い合わせ
パンフレット
スマートフォンサイト
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
総合生活研究科
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
メディアセンター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学の評価(大学基準適合認定証)
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
国際学部
英語コミュニケーション学科
国際学科
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学部
看護学科
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
総合生活研究科
生涯学習
主催講座一覧
特別公開講座 一覧
和洋シニアフォーラム一覧
市川市の公開講座
社会人学び直しプログラム
免許法認定公開講座(夏期公開講座・書道)
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰/奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
西館
南館
北館
さとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会 和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミーのご案内
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 ご寄付のお願い
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問い合わせ
資料請求ページ
入試お問い合わせフォーム
文化資料館お問い合わせフォーム
総務課お問い合わせフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
開催講座報告
ホーム
>
学部・学科/大学院
>
国際学部
>
国際学科
>
学科インフォメーション
学科インフォメーション
国際学科
名前:
kokusai01
作成日:
2020/03/27 11:02
国際学科のインフォメーション
令和3年度 和洋女子大学・和洋女子大学大学院 入学式を挙行しました
投稿者: kokusai01 投稿日:
2021/04/02 15:39
4月2日、和洋女子大学・和洋女子大学大学院 入学式を挙行しました。今年度は、学科・研究科ごとに教室に分かれて行いました。
【写真】入学式の様子
国際学科の入学式では、動画による「岸田宏司学長からの式辞」の視聴、
里正明伍国際学部長
からの挨拶、
藤丸麻紀国際学科長
からの挨拶などを行いました。
新入生の皆さん、並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
国際学科の学びについては
こちらから
国際学科の紹介動画を公開中! 動画は
こちらから
令和2年度 和洋女子大学・和洋女子大学大学院 学位記授与式を挙行しました
投稿者: kokusai01 投稿日:
2021/03/17 15:02
3月18日、和洋女子大学・和洋女子大学大学院の学位記授与式が、学科・研究科ごとに教室に分かれて行われました。卒業生の皆様、並びに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
【写真】学位授与式の様子(※撮影時のみ、マスクを外してもらいました)
卒業生・修了生の皆さんへ ~式辞~(学長 岸田宏司)
国際学科の学びについては
こちらから
イタリアの社会・文化の構造や変化を読み解いて学ぶ「ヨーロッパの社会と文化II」
投稿者: kokusai01 投稿日:
2021/02/10 11:06
国際学科には、世界の各地域の社会と文化を学ぶ、地域研究系の専門科目があります。現在、コロナ禍により対面授業が難しくなっていますが、その中でも先生方の様々な工夫により、授業が進められています。ここでは、後期に開講された、Zoomを使ったリアルタイムのオンライン授業「
ヨーロッパの社会と文化II
」
※
を紹介します。担当は
秦泉寺友紀教授
です。(
※
この科目は、来年度以降、授業方法が変わる可能性があります。)
授業の内容は、秦泉寺教授からのメッセージで紹介していきます。
【写真】Zoomでの授業の様子。最上段、左から2番目が秦泉寺教授
食文化やファッション、宗教といったイタリアの社会や文化に関わるさまざまなトピックを取り上げ、多様な角度からイタリアの社会や文化について検討するこの授業は、今年度はzoomで実施しています。講義資料は前日には学内の学習管理システム「mamaba course」にアップしているので、その資料を事前に印刷し、メモを取りながら参加している受講生も多いようです。全体セッションでの質疑応答や、ブレークアウトセッションで少人数のグループに分かれてのディスカッションなど、オンラインならではの長所を活かしつつ、和やかに進んでいます。たとえば食文化について取り上げた授業では「イタリアの食はどのように世界に広がっていったのか」、「他のイタリア料理もあるなかで、なぜパスタやピザが世界展開したのか」、「なぜ多数の人々が外国に移民したのか、移民先での暮らしは?」など、多くの質問が寄せられ、受講生の積極的な取り組みがうかがえます。3年生以上が履修する科目であることから、1・2年次での学びをベースに、たとえば寿司などの和食のグローバルな展開へと視野が広がる学生もいて、日本とイタリアの比較や、文化のグローバル化などにも議論は展開し、専門性の高い内容になっています。(秦泉寺友紀先生)
【写真】授業で使用した資料
【写真】授業で使用した資料
国際学科の学びについては
こちらから
国際学科の紹介動画を公開中! 動画は
こちらから
国際学科主催 特別講演会「カンボジアの今」とゼミ交流会を開催しました
投稿者: kokusai01 投稿日:
2021/02/08 9:02
1月20日、カンボジアメコン大学 日本語ビジネス学科の樋口浩章先生をオンラインでお招きして、カンボジアの現状についての特別講演会を行いました。カンボジアは、近年、経済発展が進み、首都プノンペンにはイオンモールができるなど日本企業も進出し、多くの日本人が観光に行くと同時に、カンボジア人の若者が日本に働きに来るようになっています。しかし、カンボジアも現在、新型コロナウイルスの影響を受けています。
この講演会では、カンボジアとカンボジアの人々の「今」を、20年に亘って現地の大学で教鞭をとられ、教え子たちが日本へ仕事や留学に来ているという樋口先生に、現地の画像とともに様々なお話しをしていただきました。
【写真】樋口先生のスライドより。感染予防のためにアクリル板で仕切られたカンボジアの屋台の様子
【写真】日本語を学ぶカンボジアメコン大学の学生の様子
さらに、特別講演会の後には、国際学科2年生の「専門ゼミⅠ」(杉浦功一ゼミ)の学生たちが、樋口先生の学生たちとゼミ交流会を行いました。
【写真】樋口先生とカンボジアメコン大学の学生たち
カンボジアの学生たちは日本語を学んでいるということで、日本語でやり取りをしました。国際学科のゼミの学生からは、日本の新年や成人式などについて紹介し、カンボジアからは現地の成人の踊りを紹介してもらうなど、オンラインながら、学生同士のやり取りが弾みました。
【写真】国際学科の学生による成人式用の振袖の紹介
【写真】カンボジアの学生による成人の踊りの紹介
国際学科では、今後もオンラインのスタイルを取り入れながら、国際交流やワークショップを続けていく予定です。
国際学科の学びについては
こちらから
国際学科の紹介動画を公開中! 動画は
こちらから
アメリカや他の英語圏の国々の異文化を学び、理解を深める「アメリカの社会と文化II」
投稿者: kokusai01 投稿日:
2021/02/02 14:17
国際学科には、世界の各地域の社会と文化を学ぶ、地域研究系の専門科目があります。現在、コロナ禍により対面授業が難しくなっていますが、その中でも先生方の様々な工夫により、授業が進められています。ここでは、後期に開講されている、ネイティヴスピーカーの先生によるZoomを使ったリアルタイムのオンライン授業「
アメリカの社会と文化II
」
※
を紹介します。担当は
ベンジャミン・オーラ准教授
です。
(
※
この科目は、来年度以降、担当教員や授業方法が変わる可能性があります。)
授業の内容は、ベンジャミン・オーラ准教授からのメッセージで紹介していきます。
【写真】オンライン授業の様子
この授業は、アメリカおよびオーストラリアやヨーロッパといった英語を用いる国々における生活について学ぶことに関心を持つ3・4年生を対象にしたものです。この授業は、すでに馴染みのあるアメリカ文化の側面について学生がさらに深く学び、アメリカの人々がどのように生活しているかを紹介するものです。このコースの目標の一つは、学生がアメリカの社会とは異なる日本社会について考え、評価するようにすることです。学生は、いかにアメリカ文化が日本に影響を与え、逆に影響を受けたかを考えることを促すような、映像を見たり、文章を読んだり、音楽を聴いたりします。
(ベンジャミン・オーラ先生より。英語版は
こちらから
)
国際学科の学びについては
こちらから
国際学科の紹介動画を公開中! 動画は
こちらから
アメリカや他の英語圏の国々の異文化を学び、理解を深める「アメリカの社会と文化II」
投稿者: kokusai01 投稿日:
2021/02/02 14:12
国際学科には、世界の各地域の社会と文化を学ぶ、地域研究系の専門科目があります。現在、コロナ禍により対面授業が難しくなっていますが、その中でも先生方の様々な工夫により、授業が進められています。ここでは、後期に開講されている、ネイティヴスピーカーの先生によるZoomを使ったリアルタイムのオンライン授業「 アメリカの社会と文化II 」 ※ を紹介します。担当は ベンジャミン・オーラ准教授 です。 ※ この科目は、来年度以降、担当教員や授業方法が変わる可能性があります。 授業の内容は、ベンジャミン・オーラ准教授からのメッセージで紹介していきます。 【写真】オンライン授業の様子 This is a class for 3rd and 4th year students interested in learning about life in America and other English-speaking countries like Australia and Europe. This class aims to give students a deeper understanding of aspects of American culture that they are already familiar with and also introduce them to the way American people live. One of the course goals is to get students to think about and appreciate elements of Japanese society that are different from American society. Students also watch videos, read texts, and listen to music that encourages them to think about how American culture has influenced Japan and vice versa. (ベンジャミン・オーラ先生より。日本語版は こちらから ) 国際学科の学びについては こちらから 国際学科の紹介動画を公開中! 動画は こちら ...
詳細...
「京成電鉄駅応援プロジェクト」の最終発表会を行いました
投稿者: kokusai01 投稿日:
2021/02/02 13:32
1月26日、国際学科2年生の「
専門ゼミⅠ(B)
」(藤丸麻紀ゼミ)の学生たちと京成電鉄株式会社による「京成電鉄駅応援プロジェクト」の最終発表会を行いました。このプロジェクトは本来、「駅案内プロジェクト」として、2020年のオリンピックパラリンピックの時期を中心に、外国人観光客の方々等を駅で案内するボランティアを行うということで昨年度より行ってきたものですが、コロナ禍の影響により、今年度はプロジェクト内容を変更して取り組んできました。
【写真】日暮里駅の特徴について
学生たちは6つのグループに分かれ、各々、担当する駅の「特徴・課題・改善策」をまとめ、プレゼンテーションを行いました。
【写真】金町駅近辺のカフェ巡りの企画提案
【写真】京成大久保駅の課題解決策の提案
当日はZoomによる発表会となり、京成電鉄株式会社の運輸部旅客サービス課の方々や、八幡駅・鬼越駅・中山駅の駅長さんも参加してくださいました。学生たちが考えた改善策について「採り入れられるアイデアはぜひ、採用したいです」というお言葉もいただきました。
<学生たちがプレゼンテーションした駅一覧>
日暮里駅
鬼越駅
京成金町駅
市川真間駅
京成大久保駅
柴又駅
国際学科では、このような企業と連携した「PBL授業
※
」に力を入れています。学生たちは「国際と関連をもつ企業との産学連携プログラムによる進行形の課題探求を行う」をキーコンセプトに航空・鉄道・ホテル等と連携して現場見学、共同企画等を行い、実践的な学びに取り組んでいます。
また、2019年、本学は京成電鉄株式会社と「和洋女子大学と京成電鉄株式会社との連携・協力に関する包括協定書」を締結。京成電鉄株式会社に、学生たちの産学連携プログラムやPBL授業にご協力いただいています。
※
PBL(Project-Based Learning)授業
企業(鉄道会社、空港会社等)や自治体と提携し、社会に出て実際に体験・分析・企画等を行う実践的授業
国際学科の学びについては
こちらから
国際学科の紹介動画を公開中! 動画は
こちらから
国際学科 オンライン講演会・交流会など課外活動の開催報告と告知
投稿者: kokusai01 投稿日:
2021/01/22 11:16
現在、コロナ禍により対面授業が難しくなっていますが、和洋女子大学では先生方の様々な工夫により、授業や課外活動が進められています。国際学部 国際学科も、積極的にオンラインでの講演会や交流会などの課外活動を取り入れています。下記に今までに開催したイベントと、今後、開催予定のイベントをご紹介します。
【写真】1/20開催、カンボジア メコン大学の日本人教員によるオンライン講演会の様子
【写真】12/08開催、国際学科主催の特別講話「旅行業界の現在」の様子
【開催したオンラインイベント】
●
11/12 4年生から「先輩に聞く」オンライン金融業界就活報告会
●
11/19 4年生から「先輩に聞く」オンライン公務員就活報告会
●
12/08 学科主催の特別講話「旅行業界の現在」(エイチ・アイ・エスの方より、旅行業界の現状と海外オンラインインターシップなど新しい試みの紹介)
●
12/09 オンライン卒業生講演・交流会(千葉銀行に勤務する卒業生より)
●
12/21 タイのペッチャブリ・ラーチャパット大学の学生たちとのオンライン交流会(開催報告記事は
こちらから
)
●
1/20 カンボジア メコン大学の日本人教員によるオンライン講演会
●
1/20 上記大学、日本語ビジネス学科の学生と2年ゼミのオンライン交流会
●
1/21 4年生から「先輩に聞く」オンライン建築業界就活報告会
【今後、開催予定のオンラインイベント】
●
1/28(木)昼休み 韓国の仁川大学で教える卒業生によるオンライン講演会
●
2/05(金)昼休み 江戸川区での外国人技能実習生支援事業についてのオンライン講演会
●
2/06(土)11時~ 大手書店・出版社に勤める国際学科の卒業生によるオンライン講演会
●
3/01(月)13時30分~ デザイン関連の振興団体に勤める方によるオンライン講演会
オンラインイベントは今後も計画していく予定です。
在学生で興味がある方は「manaba course」を使用し、詳細を確認してください。
国際学科の学びについては
こちらから
国際学科の紹介動画を公開中! 動画は
こちらから
東南アジア諸国の政治経済の発展のメカニズムや諸問題を学ぶ「東南アジアの社会と文化II」
投稿者: kokusai01 投稿日:
2021/01/19 11:48
国際学科には、世界の各地域の社会と文化を学ぶ、地域研究系の専門科目があります。現在、コロナ禍により対面授業が難しくなっていますが、その中でも先生方の様々な工夫により、授業が進められています。ここでは、後期に開講されている、オンデマンド方式で学生が自分のタイミングで資料を読む「
東南アジアの社会と文化II
」
※
を紹介します。担当は
金丸裕志教授
です。
(
※
この科目は、来年度以降、担当教員や授業方法が変わる可能性があります。)
授業の内容は、金丸教授からのメッセージで紹介していきます。
【写真】授業で使用するオンデマンド用の資料。「東南アジアの社会と文化Ⅱ」では、各国の情報、特に政治経済の事情について解説します
この授業は、東南アジア地域についての講義で、前期(「東南アジアの社会と文化I」)と後期(「
東南アジアの社会と文化II
」)に開講されています。シンガポールやバリ島(インドネシア)、タイなど、多くの日本人が観光やビジネスで訪れますが、これらはいずれも東南アジアの国です。東南アジアは日本に非常に身近な地域ではありますが、それらの国や地域の情報はあまり知られていないように思います。この東南アジアの授業では前期にその歴史と文化について解説し、後期のこの「
東南アジアの社会と文化II
」の講義では、最近のニュースなども取り上げながら、今日にいたる各国の紹介をしていきます。
【写真】今学期の遠隔授業ではスライドに音声解説を入れて、オンデマンド方式で授業を行っています
旅行などで今後、東南アジアの地域を訪れるときには、ちょっとでもその国の歴史や文化、政治経済について知っておくとより楽しくなるものです。私たち日本人に身近な東南アジアについて、みなさんにもぜひもっと知ってもらいたいと思います。
【写真】私が訪れた東南アジア各地の写真なども交えて紹介しています
国際学科の学びについては
こちらから
国際学科の紹介動画を公開中! 動画は
こちらから
タイのペッチャブリ・ラーチャパット大学の学生たちとのオンライン交流会を実施しました
投稿者: kokusai01 投稿日:
2020/12/25 15:45
12月21日、国際学科の学生たちが、タイのペッチャブリ・ラーチャパット(Phetchaburi Rajabhat)大学の人間社会科学学部で観光やホテルなどについて学んでいる学生たちとZoomでのオンライン交流会を実施しました。今回、参加したのは国際学科の3年生4名、2年生2名、1年生1名の合計7名。国際学科の学生は英語とタイ語で日本の観光地、日本の四季、日本とタイのコンビニの比較、ラーメンの歴史などについて紹介しました。タイ語で発表を行った学生たちはタイマニアで、YouTubeでタイの音楽やテレビ番組を見たり、友人から教わったりして独学でタイ語を学んでいます。
【写真】Zoomでのオンライン交流会の様子
【写真左】国際学科の学生の発表①「日本の四季」
【写真左】国際学科の学生の発表②「ラーメンの歴史」
【写真】今回、参加したペッチャブリ・ラーチャパット大学の学生たちと教員。今回はこの教員が学生たちに日本語を指導してくださったそうです
また、ペッチャブリ・ラーチャパット大学の学生は、地元ペッチャブリの観光スポット、タイの祭り、タイの食文化、学生生活などについて英語と日本語で紹介しました。それぞれの発表に対して多くの質問が飛び交い、大盛況のまま終了しました。
【写真左】ペッチャブリ・ラーチャパット大学の学生の発表①「タイの祭り(ソンクラーン)」
【写真左】ペッチャブリ・ラーチャパット大学の学生の発表②「タイの食文化」
参加した国際学科の学生からは、「緊張したけれど、英語での発表ができてよかった」、「タイの大学での学びや学生生活を知ることができて楽しかった」、「コロナが終わったら実際に訪問したいと思った」といった感想がありました。そして、交流会の後はSNSのアカウントを交換してお互いに連絡を取りあっています。現在は、なかなか海外に行くことが難しい状況ですが、国際学科では、こうしたオンラインでの国際交流を今後も継続していく予定です。
※
今回のオンライン交流会は国際学科の
板垣武尊助教
の学生時代の友人がペッチャブリ・ラーチャパット大学で教鞭をとられていることから実現しました。
国際学科の学びについては
こちらから
国際学科の紹介動画を公開中! 動画は
こちらから
1
2
3
>>
最新の記事
令和3年度 和洋女子大学・和洋女子大学大学院 入学式を挙行しました
令和2年度 和洋女子大学・和洋女子大学大学院 学位記授与式を挙行しました
イタリアの社会・文化の構造や変化を読み解いて学ぶ「ヨーロッパの社会と文化II」
国際学科主催 特別講演会「カンボジアの今」とゼミ交流会を開催しました
アメリカや他の英語圏の国々の異文化を学び、理解を深める「アメリカの社会と文化II」
一覧の表示
ブログカレンダー
アーカイブ
<
2021年4月
>
日
月
火
水
木
金
土
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
月別の過去ログ
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
ブログ内検索
国際学科
キーワード
フレーズ
ブログ管理
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
2019年度の活動報告
2018年度の活動報告
2017年度の活動報告
2016年度の活動報告
2015年度の活動報告
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
英語文学専攻
日本文学専攻
総合生活研究科
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
メディアセンター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
年間スケジュール
奨学金
保健センター
学生寮
食堂・書店・購買部
佐倉セミナーハウス
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学の評価(大学基準適合認定証)
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
日本文学文化学科:トピックス
日本文学専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道展入選者リスト
文化芸術専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
心理学科
心理学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
こども発達学科
こども発達学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学部
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学科
国際学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
服飾造形学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
アパレル業界で求められる人材になるには
技術・企画・材料について学ぶためには
家庭科教員・衣料管理士の資格をとるためには
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
健康栄養学科
健康栄養学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科
家政福祉学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科 児童福祉コース
看護学部
看護学科
看護学科:トピックス
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
奨学金制度
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
日本産業看護学会第10回学術集会
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
研究科長挨拶
英語文学専攻
日本文学専攻
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
総合生活研究科
研究科長挨拶
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
博士学位授与
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
生涯学習
主催講座一覧
特別公開講座 一覧
和洋シニアフォーラム一覧
市川市の公開講座
社会人学び直しプログラム
免許法認定公開講座(夏期公開講座・書道)
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オープンキャンパス:トピックス&イベント
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰/奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
Googleストリートビューで見る東館
西館
Googleストリートビューで見る西館
南館
Googleストリートビューで見る南館
北館
さとみ館
Googleストリートビューで見るさとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
これまでの企画展示一覧
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
田中穂山氏陶磁器コレクション
田中穂山氏略年譜
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
これまでの展示案内一覧
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
留学で得たものは自立心、語学力、そして人脈!
小学生の頃からの夢! カナダ留学が実現しました
オーストラリアでの海外研修で、英語を話すことに自信がつきました
1ミリでも後悔する可能性があるならば、今留学に行くべき
言語の壁を乗り越えて、笑い合い、支え合える友人ができました
「語学力をあげたい」という意志の強さが何よりも大事です
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会 和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
令和元年度本部総会・懇親会報告
平成30年度本部総会・懇親会報告
平成29年度本部総会・懇親会報告
平成28年度本部総会・懇親会報告
平成27年度本部総会・懇親会報告
平成26年度本部総会・懇親会報告
平成25年度本部総会・懇親会報告
支部会報告
令和元年度支部会報告
平成30年度支部会報告
平成29年度支部会報告
平成28年度支部会報告
平成27年度支部会報告
平成26年度支部会報告
平成25年度支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミーのご案内
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 名誉賛助員・賛助員について
税控除について
【創立125周年記念】お申し込みフォーム
和洋学園 ご寄付のお願い
学園の今
ご支援いただいた成果
ご支援者の方からのメッセージ
ご支援の目的
税控除
【従来の寄付】お申し込み
【従来の寄付】お申し込みフォーム
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問い合わせ
資料請求ページ
入試お問い合わせフォーム
文化資料館お問い合わせフォーム
総務課お問い合わせフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Museum
Academic Resource Center (Library)
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Faculty of Humanities
Faculty of Global Studies
Faculty of Human Ecology
Faculty of Nursing
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
開催講座報告