学生一人ひとりの興味や関心に応じた少人数ゼミによる指導
1年次の基礎ゼミからスタートし、2年次以降の「専門ゼミⅠ・Ⅱ」、卒業研究へと続く少人数制教育。教員と学生、そして学生同士が親しく触れ合い、互いを理解し合いながら学べる環境が用意されています。1、2 年次のゼミでは、ディスカッション、プレゼンテーションなどのコミュニケーション能力を磨くだけでなく、グローバル社会を理解するために必要な幅広い教養が身につくよう、丁寧に指導しています。そして、3、4 年次のゼミでは、講義科目で体系的に学ぶ欧米やアジアなど世界各地域の社会、文化に関する知識について徹底的に議論し、それを通して国際社会を複眼的にとらえる確かな分析力、理解力を鍛え、国際的に活躍できる人材になるための素養を育成することに重点を置いた授業を展開。また、学生一人ひとりの興味や関心に応じた、きめ細かな指導も特徴としてあげられます。
PICK UP 科目
グローバル社会と文化A
国際結婚の現状と歴史、ニューカマー外国人や子どもたち、日本文化の海外展開、近年のインバウンドも含めた日本の海外旅行の展開などのトピックについて、それらの背景を踏まえて、グローバルという観点から解説します。
国際化とホスピタリティ
日本やアメリカ、ポリネシア、中国など様々な国の、観光現場におけるもてなしや移住者への饗宴、新規参入者への通過儀礼など、多種多様なホスピタリティの事例を学び、国際社会でのホスピタリティのあり方を学びます。
国際文化PBLⅠ
「『国際』と関連をもつ企業との産学連携プログラムによる進行形の課題探求を行う」ことをコンセプトに、航空・鉄道・ホテル関連企業と連携して実践的な学びを展開し、座学で学んだ内容を実務に応用する力を鍛えます。