共通総合科目と看護専門領域の科目を統合して学ぶ
全学共通の共通総合科目と、専門基礎科目・専門科目で構成されたカリキュラムで、豊かな人間性と看護の専門知識を修得。地域の健康問題を解決する能力を養うため、千葉県市川市の保健・医療・福祉について学ぶ科目も用意されています。
主体的に学ぶアクティブラーニングと演習科目
一方的に講義を聴くだけでなく、グループでの討論やプレゼンテーションなど、自ら主体的に学ぶ学修形態を積極的に取り入れています。着実に技術を習得できるよう、4年間を通して看護専門科目群ごとに段階的に演習科目を配置しています。
各種、教育機器活用で現場に近い環境で学び、判断力を養う
講義や演習科目では、電子カルテや各種シミュレーション機器など、教育機器を積極的に活用。実際の看護現場に近い環境で学ぶことで、より高度な技術を確実に身につけられるとともに、状況に応じた判断力が養われます。
千葉県・東京都を中心とした豊富な臨地実習先
講義科目を通して、学んだ知識や理論を現場で使える知識にするのが実習での学びです。本学では学内外での実習に力を入れており、千葉県および東京都を中心に実習先として数多くの病院と提携。実践力を高めるための経験を積むことができます。