ホーム > 学部・学科/大学院 > 人文学部 > こども発達学科 > こども発達学科:トピックス
2021/03/30
金井智恵子准教授の共著『多職種連携を支える「発達障害」理解:ASD・ADHDの今を知る旅』が刊行されました
2020/12/14
こども発達学科『将来像~卒業生の活躍』を更新しました(公立保育園 保育士 佐藤 実里さん)
2020/12/02
こども発達学科で卒業後も続くつながり③ ~ 保育現場から4期生と6期生の先輩が来てくれました
こども発達学科で卒業後も続くつながり② ~ 保育現場から8期生と9期生の先輩が来てくれました
こども発達学科で卒業後も続くつながり① ~ 保育現場から2期生の先輩が来てくれました
2020/11/30
こども発達学科『将来像~卒業生の活躍』を更新しました(習志野市立新習志野こども園 保育教諭 清水 香さん)
2020/11/17
こども発達学科でみつばちクラブを開催しました(教育振興支援助成)
2020/11/11
こども発達学科「こども発達学ゼミⅠ」の活動を紹介します
2020/10/26
こども発達学科『将来像~卒業生の活躍』を更新しました(習志野市立杉の子こども園 保育士 堀井 ゆき子さん)
2020/10/05
4年生の集中講義終了~卒業に向けてあと半年
2020/09/25
こどもの音楽表現への理解を深め、音楽の基礎的な知識や技能を身に付ける「器楽演習(Ⅰ〜Ⅳ)」
2020/09/07
新型感染症の影響による、こども発達学科の実習や免許・資格取得の対応について(高校生の皆さんへ)
2020/08/26
大学の施設の活用~学術情報センターと保育実習
2020/08/07
現代の子育ての現状や課題について知り、地域子育て支援の意義と必要性や、支援者に求められる役割について学ぶ「地域子育て支援演習」
2020/07/20
こどもの造形表現への理解を深め、保育の理論と実践方法を学ぶ「こどもと造形」
2020/06/26
子どもの感じている世界を体験し、身近な環境について学ぶ「こどもと環境」
2020/06/17
こども発達学科の紹介動画を公開中!
2020/06/02
こどもの健康な心と体を育む保育の理論と実践方法を学ぶ「こどもと健康」
2020/05/26
こども発達学科『将来像~卒業生の活躍』を更新しました(幼稚園教諭 渡部きららさん)
2020/05/07
こども発達学科の矢藤誠慈郎教授が放送大学のキャンパスex特集「保育の学びへの招待」に出演します
2020/04/01
こども発達学科と市川市が共催する実践研究報告会が開催されました
2020/03/05
創作ミュージカル発表会と創作ダンス発表会を行いました
2020/02/10
2020/01/28
「こども発達学ゼミⅠ」で保育・幼児教育に関する文献を読み解きました
2020/01/24
地域の親子交流・情報交換イベント「みつばちクラブ」を開催します(教育振興支援助成※)
2019/12/24
こども発達学科の教員紹介記事を更新しました」(矢藤誠慈郎教授)
2019/11/27
【学び紹介】100箱の積木で遊んで学ぶワークショップを開催しました!
2019/11/26
【学び紹介】こども発達学科3年生たちが「光の深海展」を鑑賞しました(教育振興支援助成※)
2019/11/25
【学び紹介】こども発達学科でみつばちクラブを開催しました(教育振興支援助成※)
2019/10/17
【学び紹介】ワークショップで表現活動に生かす映像作成を体験しました(教育振興支援助成※)
1 2 3