4年次には、4年間の集大成として、専門の教員から指導を受けながら、卒業研究に取り組みます。ここでは卒業論文のテーマの一部をご紹介します。
卒業論文タイトル例
令和2(2020)年度
- 離乳期の食事援助の分析
- 多文化社会における保育実践の課題ー多文化共生保育の実現に向けてー
- 女子大学生における新しい生活様式下のスポーツ頻度とメンタルヘルスの関連
- 保育室内の環境と再構成に関する保育者の意図や願いについて
- なぜごっこ遊びが子どもたちに好まれているのかー子どもにとってのごっこ遊びの魅力とはー
- 子ども食堂の運営の現状と課題に関する研究―運営スタッフへのインタビュー調査からの考察―
- 製作場面における子どもの主体性を考える一斉活動場面と自由遊び場面を比較してー
- 1・2歳児の反抗・自己主張に対する保護者の感情および対応
- 気になる子どもとその保護者の特徴、保育・家庭養育における困り感の比較―気になる子どもの家庭支援―
- 子どもの音楽的活動における保育者の役割とポテンシャルの関係―モンテッソーリ教育での音楽的活動の映像分析を通して―
- 自然環境を用いた保育教材の開発・提案ー太陽光を生かしたセルシアター
令和元(2019)年度
- 実写版「美女と野獣」のベルを支える人物の行動分析
- 育児をする養育者の心理的な特徴と保育支援
- 発達障害の子どもの保育的な支援
- 幼児と大人で感じるおもしろさは違うのか ―アニメーション「妖怪ウォッチ」を題材に―
- 清潔に関する絵本の実態―どのような内容がどのくらい存在しているか?―
- 保護者はどのような視点で玩具を選考するか
- 音楽の嗜好性と映像との関係
- 子どもの歌の仕組みと惹きつける魅力
- 子どもの生きづらさに関する研究-児童養護施設で暮らす子どもへの偏見・差別に着目して-
- 砂場とその周辺にあるモノとヒトの関わりについて―動き・道具に着目して―
- 保育者は環境構成をどのようにして意図しているのか
- 育児に対する社会の偏見 ―母親像・父親像の変容―
- つどいの広場を利用する母親の育児ストレスとニーズ
- 祖父母の子育てへのかかわり ―祖父母世代・子育て世代からみる"孫育て"―
平成28(2016)年度
- 遊びの中で育まれる子ども同士の人間関係 ―他児の遊びを模倣することを通じて―
- 子育て支援における音楽活動によって育まれるもの
- 幼稚園、保育所における遊びを豊かにする環境
- 子ども虐待対応における保育所の役割に関する研究
- 保育学生の実習段階による子どもへの対応の違い ―いざこざ場面のアンケート調査から―
- 児童養護施設におけるペアレンティングへの保育活動の貢献
- 戸外遊びが幼児の体力・運動能力に及ぼす影響
- 『講談社の絵本』に見る戦時下の絵本
- 自閉症スペクトラム障害の幼児のこだわり行動に着目した保育について
- 植物を使用した造形活動について
- 保育園における幼児の運動遊びの実態と課題 ―戸外あそびに注目して―
- 聴覚障害児をもつ家族、きょうだいへの支援について
- 母乳育児の支援の違い ―家庭と集団保育―
- レオ・レオニの絵本について
- 5歳児はどのように仲間と遊びを共有するか ―視線行動に着目して―
- 音楽と記憶の関連性の研究 ―音楽は記憶をどのように想起させるのか―
- 育ち合うクラスづくりのための保育者の役割
- 乳児に対する保育者の働きかけ ―言葉かけの分析―
- 幼小接続の意義と接続における課題に関する研究
- 子育て支援施設からの「情報」発信に関する研究
卒業制作タイトル例
令和元(2019)年度
- 0歳児を対象とした布素材の教材開発
- ブラックライトを用いたあそびの開発
- 眼球の動きを促す玩具の開発 ―視覚障害を持つ幼児を対象に―