投稿者: kodomo 投稿日:
2019/01/12 10:27
こども発達学科※では、4年間で5回の実習があり、2月には3年生が幼稚園で、2年生が保育所で実習します。
大学のメディアセンターの協力で、昨年に引き続き、こども発達学科の先輩たちが実際に昨年2月の実習で読んだ本のリストが作成されました。このリストを元に、新たに購入した本や紙芝居もあります。年末に行われた実習報告会では、直接、先輩から後輩へ、絵本の選び方や実習録の書き方など、実際の実習の様子が伝えられました。
こども発達学科では、学生の経験を活かした学びの場を設けています。
(※2018年4月より、和洋女子大学は学群・学類から学部・学科に名称変更しました)

【写真】配付リストの一部

【写真左右】実習報告会の様子
|
投稿者: kodomo 投稿日:
2019/01/11 12:37
こども発達学類※2年生の履修科目「保育内容(音楽表現)」と「保育内容(造形表現)」は全15回の授業の約半数回を合同で行い、総合芸術表現の創作に取り組んでいます。今年度は、台本・音楽・身体表現・衣装や照明などの舞台美術を各グループで話し合い、ミュージカルを制作しました。その発表会を12月15日に北館6Fのプレイルームで行いました。
(※2018年4月より、和洋女子大学は学群・学類から学部・学科に名称変更しました)

【写真】タブレットなども活用して準備に勤しむ学生たち

【写真】発表会前の学生たち

【写真】発表会の様子

【写真】最後は参加者全員で記念撮影
こども発達学科の学びについてはこちらから
|
投稿者: kodomo 投稿日:
2019/01/11 11:29
12月15日に「保育内容(音楽表現)」と「保育内容(造形表現)」の授業の一環で行ったミュージカル発表会の会場(プレイルーム)にて、お弁当コンテストを同時開催しました。
学生たちはカラーの軽量粘土や水彩絵の具で着彩し、本物らしさを追求したお弁当を作成し、POPにお弁当のテーマとPR文、値段を載せて展示しました。

投票結果は以下のとおりです。
最優秀賞「みんなダイスキ スポンジ・ボブ弁当」
優秀賞「元気いっぱい ひまわり弁当」「ハロウィン」
教員賞「旬の食材たっぷり!! 秋の味覚弁当」
担当教員特別賞「好きなもの!もりもり弁当」
担当教員特別賞「海のペンギン弁当」
こども発達学科の学びについてはこちらから
|